
トヨタとダイムラーの電撃提携、トラックに立ちはだかる「CASEの壁」
桃田 健史2023.6.2

露の防空網の脆さ証明、モスクワを襲った無人機は特攻ドローン「ビーバー」か
木村 正人2023.6.2

日野と三菱ふそうの統合に未来はあるか、カギを握る水素エネルギーは課題山積
井元 康一郎2023.5.31

世界の生成AIで次世代を伸ばす教育、日本の次世代を破滅させる教育
伊東 乾2023.5.31

具体化し始めたデリスキング、実質妥結したIPEFサプライチェーン協定の意味
菅原 淳一2023.5.30

A3・1枚のペーパーがサーキュラーエコノミーに取り組む企業を救う?
Japan Innovation Review | <PR>2023.5.29

露軍の砲弾が降る街での人道支援に密着、そこで見た地元に留まる市民の覚悟
木村 正人2023.5.29

スウェーデンでは「充電道路」建設へ、急速に進化するEV技術は「報われる」か
桃田 健史2023.5.29

EUが進めたい中国に対するディリスキング政策、実態は仏作って…
横山 恭三2023.5.27

「横串を指す」イノベーション担当を新設した、国土交通省のインフラDXは何を狙う?
吉川 ゆこ2023.5.26

ハッキングし「仮想通貨」強奪で荒稼ぎ、北朝鮮最新「サイバー攻撃」事情
山田 敏弘2023.5.25

存在感増すグローバルサウス、アフリカが望む成長と欧米中にはない日本の強み
大久保 明日奈2023.5.25

ドイツ国民の過半数が脱原子力に反対するようになった2つの理由
新潮社フォーサイト2023.5.25

中国の米半導体大手マイクロン排除、背景にはG7の中国包囲網への「焦り」
近藤 大介2023.5.24

これまで全く頼りにならなかった渋滞予測、AIで劇的に精度が高まる可能性も
井元 康一郎2023.5.24

ワグネルが「完全制圧」宣言、バフムートは本当にロシアの手に落ちたのか
木村 正人2023.5.22

プーチン大ショック、極超音速「キンジャール」まで撃墜、封じられる核攻撃
木村 正人2023.5.21

進化を続けるAIが人類の敵となる日は来るのか来ないのか
堀田 佳男2023.5.19

反グローバル化が進む時代の始まり、日本が生き残るために必要なものとは
新潮社フォーサイト2023.5.18

G7サミットで議長国・日本が自国の「緩い民主主義」をアピールすべき理由
朝比奈 一郎2023.5.17