英国総選挙に立候補したAIスティーブとは何者?政治の世界に入り始めたAIと、問われる政治家の存在意義
総選挙を前にテレビ討論会に出席した労働党と保守党の党首。その影では、AIが無所属で立候補していた(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
(画像1/3)
AI政治家が問う人間の政治家の存在意義。当然、岸田首相には人間にしかできない価値創造が期待されている(写真:AP/アフロ)
(画像2/3)
人間の政治家は不要に?(筆者がChatGPTで生成)
(画像3/3)
英国総選挙に立候補したAIスティーブとは何者?政治の世界に入り始めたAIと、問われる政治家の存在意義
この写真の記事を読む

連載の次の記事

男性が多いチームにAI女性メンバーを入れるとどうなるのか?それが生成AIでも多様性が発揮されるという驚きの研究

生成AI事件簿
1〜 59 60 61 最新
関連記事
新技術や新しい価値観を部下に学ぶリバースメンタリング、生成AIの分野では逆にリスクに 482億円相当が不正流出したDMMビットコインは氷山の一角、なぜ暗号資産取引所で流出事件が相次ぐのか? 生成AIに依存し過ぎると人間はバカになるのか?実験が明らかにした、生成AIを賢く使える人、使えない人 反ワクチンに闇の政府…陰謀論をがっつり信じる人を説得できるか?科学的な話をわかりやすく伝える生成AIの可能性 ロボットの導入で離職率が増加?ロボットとの協業で疲弊していく人間にどう対処するか?

本日の新着

一覧
オンカジ賭博の賭け金総額は年間に約1兆2423億円、今回の法改正でオンラインカジノはどこまで封じ込められるか?
ロンダリングされたオンカジマネーの一部は大阪・京都の民泊取得に、中国人向けの経営管理ビザビジネスに還流?
山本 一郎
トランプ政権、NATO加盟国に続き日本・韓国に防衛費「GDP比5%」要求、これが中国念頭にした同盟国の新基準か
木村 正人
イラン・イスラム共和国の内情、嫌われている体制は瓦解するか?
The Economist
交戦状態のイスラエルとイランの「食料自給率」から見えてくる意外な事実
【大人のための教養講座】世界の現実から考える「非常時と食料安全保障」
川島 博之
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。