だれが本を生かすのか
1 2 3 4 最新

書店業界と決別した風雲児が15年ぶりに復帰、開店した「シェア型本屋」とは

連載「だれが本を生かすのか」第1回 安藤哲也の挑戦【前編】
2023.9.14(木) 浜田 敬子 follow フォロー help フォロー中
経営地域振興小売・卸売
シェア410
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
安藤哲也さん。往来堂書店という本好きには有名な書店の店長を務めるなど、出版界の改革者だった。ある時、出版業界に愛想を尽かして決別したが、15年余り離れていた本の世界に戻ってきた
「Books & Coffee 谷中 TAKIBI」。本の世界を離れていた安藤哲也さんが再び開業したシェア型本屋だ
棚を貸し出し、それぞれのオーナーが自分で本を持ち込むシェア型本棚。本の並びにはオーナーの個性が色濃く反映される
往来堂書店店長時代の安藤さん。大手書店やチェーン店とは明らかに違う棚は、多くの本好きを引き寄せてきた
安藤さんがかつて店長を務めていた谷中の往来堂書店。TAKIBIから数分のところにある(編集部注:往来堂書店とTAKIBIとの間には資本・業務上の関係はない)

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
身を捨てて部下をかばった、鹿児島県警の本田警視長
「詰め腹」を切って正義を守った「国家老」の魂
伊東 乾
ベストセラー書籍『ユニクロ』が紐解く、地方商店街の紳士服店だったユニクロが強烈に成長し続ける理由
『ユニクロ』を上梓した杉本貴司が語る、無気力だった柳井青年が、日本一のアパレル企業を築くまで
長野 光
欧州に突きつけられたEVの高率関税に反発、報復を示唆した中国のリスク
グローバル市場に真の自由競争はない、貿易相手国への配慮を学ぶ時
瀬口 清之
BTSやBLACKPINK は韓服好きアピールで愛国心示す?K-POP世界席巻の陰で韓国が焦る伝統衰退、反日感情に飛び火も…
平井 敏晴
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。