公庫総研と考える
1 2 3 4 最新

最初の空き家で失敗…不動産業が成立しない過疎地で築いた空き家活用スキーム

【公庫総研と考える】薩摩半島南端の町がたどり着いた“三方よし”の利活用術
2023.8.27(日) 桑本 香梨 follow フォロー help フォロー中
地域経済中小企業地域振興
シェア90
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
薩摩半島の南端・頴娃町で、空き家を再生したゲストハウスを営む福澤知香さん
図1:空き家は年々増加(総務省「住宅・土地統計調査」より作成)
地元NPOがハブになった空き家再生・活用スキーム(JBpress編集部作成)拡大画像表示
学生のアイデアを取り入れながら一緒に空き家を改修
連日町外から客が訪れる「だしとお茶の店 潮や、」
チームまちやの武藤隆晴さんと枡田なつみさん
お試し町家を利用後に町に移住し創業した梶田香里さん
日本公庫・研究ワークショップ2023年第2回「移住創業と地域振興」
『移住創業と地域のこれから』|同友館オンライン

地域の写真

伝統の「酸っぱい梅干し」が消える!法改正で全国の自宅兼製造場が存続の危機、立ち上がった「梅ボーイズ」に聞く
ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか?
「100年に一度の大規模再開発」は渋谷だけではない!駅リニューアル、タワマン建設など変貌遂げる「中野」の将来性
1兆円規模のふるさと納税、アマゾン参入でさらに過熱へ…地方創生10年、「成長市場」になったが地方衰退は止まらず
建築家 隈研吾が見る出羽島の木造文化、日本の伝統建築のベースにある「循環」の思想
出羽島の老人たちが語り出した鮮やかな日常、「長靴履いて港に入ったらな、この辺までイワシが来てたで」

本日の新着

一覧
中国の半導体ファンド第3弾、7.5兆円規模 米に対抗
株主に国有組織が名を連ねる 最先端品も視野か
小久保 重信
認知戦でプーチンに負けたバイデンの大罪、優柔不断で中途半端な政策が甚大な被害招く
渡部 悦和
東京都知事選、蓮舫が狙う国政・都政の「同時リセット」vs.じわり始まる「小池劇場」…歴史的選挙戦の行方は?
「劇場型の小池百合子」か「一点突破型の蓮舫」か?なぜか“無傷”の岸田政権を問う本格選挙に
白鳥 浩
袴田事件再審、なぜ検察は再び死刑を求刑したのか?「歴史に汚点」でも「冤罪・ねつ造の疑い」を認められない理由
【やさしく解説】冤罪事件、検察側の事情とは
フロントラインプレス
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。