
多様なマアジ釣り
いろいろな釣法があるマアジ釣り。
関東方面のマアジ(以下「アジ」とします)は、これから梅雨の時期に向けて脂が乗って美味しくなり、陸釣りや船釣りともに旬の魚となります。
そしてより良い釣果でこの旬の味覚を手にするために、釣行場所に合わせた道具や仕掛けなど入念に準備していきます。
しかし、いざ準備を始めると市販の仕掛けだけでも鈎の大きさや数、ハリス(鈎に結ぶ糸)の太さなどの選択があります。
それ以上に陸釣りでは寄せエサや付けエサ、疑似餌を使う場合でもスキンの材質や色、ワームを使う場合などは色・大きさ・動き方や臭い付きまで無数の選択肢があります。
これらを経験的に覚えていくには、かなりの年季が必要です。
今回はアジの「食性や行動」に関する貴重な研究情報に触れながら、普段「釣れる」として使用している定番の仕掛けや釣り方、エサや疑似餌などの選択の原点を確認してみたいと思います。
これによって釣れている人の仕掛けや釣り方を見る時の瞬間的理解はさることながら、確信できる軸が見えてくることで「その日の最適解」を出す参考になればと思います。
主なアジ釣りの例と原点
まず本題に進む前に、多様なアジ釣りの中で主な釣り方を簡単におさらいしてみます。
1.堤防の足下でオキアミをコマセ(寄せエサ)として使ったサビキ釣り。
2.船で沖合に出て水深20メートルから100メートルの海底から3~5メートルのアジが回遊してくる深さ(棚)で、主にイワシのミンチをコマセとして、片テンビンに吹き流しの仕掛け(フカセ)を使う釣り方。
3.アジングといわれる錘と鈎が一体となったジグヘッドにワームを付けたルアー釣り。
4.「1」を応用して堤防などからカゴの下にスキンサビキを付けた仕掛けを遠投し、少し沖目で水中ウキによってコマセカゴとサビキを海底から直立させるサビキ釣り。
5.「4」をシンプルにカゴのないサビキを遠投し、着底後にシャクリと着底を繰り返してアクションで釣果を狙う釣り方。
6.バーチカルコンタクトといわれる船釣りで、「3」アジングに捨て錘を付けるような仕掛けで海底近くを狙っていくもの。
このような多様な釣り方の背景には「ここでこのやり方で釣れる」として経験的に積み重ねられたものと考えられます。
しかし、今回は少し視点を変えて、アジの「食性」や「行動」から「アジはどこから来て、どの辺りで何を食べに来るのか」という問いに答える形で釣り方を考えてみます。
そうすることで、多様な釣り方の中で「最適解」が見えてきそうです。