平成17年に開催した米ラスベガス公演の初日にあいさつする北の湖理事長(当時)

1月12日に大相撲初場所の初日を迎える。昨年は、年6場所90日間、すべて満員御礼となり、インバウンド向けのコンテンツとしても相撲人気が高まっている。今年10月には久しぶりの海外興行となるロンドン公演も控え、期待が集まるのは新たな横綱誕生だ。初場所では琴桜と豊昇龍の横綱昇進がかかっており、実現すれば55年ぶりのダブル昇進となる。

(長山 聡:大相撲ジャーナル元編集長)

フレッシュな逸材が台頭

 平成6年(2024)は、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が54本塁打、59盗塁と前人未踏の「50―50」を達成し、世間の耳目を集めた。しかし大相撲界もプロ野球界同様に熱い1年だった。

 春場所では新入幕の尊富士が優勝。新入幕Vは実に110年ぶりの快挙だった。翌夏場所で大の里が初土俵から所要7場所という史上最速で初賜杯を抱き、その勢いのまま秋場所後には、史上最速となる所要9場所で大関昇進を決めた。

 尊富士、大の里ともにまだ大銀杏が結えず、チョンマゲでの偉業達成だったが、長い相撲の歴史で初めてのことだった。

 フレッシュな逸材の台頭もあり、どの場所もチケットは完売。年6場所90日間、すべて「札止め」での満員御礼が続いた。これは「若貴ブームに沸いた平成8年以来、28年ぶりだった。

 1年納めの九州場所では、千秋楽に1敗同士の琴桜と豊昇龍の両大関が優勝をかけて対峙。琴桜がはたき込みで勝利し、悲願の初優勝を果たした。場所後、日本相撲協会の諮問機関である横綱審議委員会が、両国技館で定例会合を開いた。

九州場所で優勝した琴桜。写真は小結昇進時のもの

 山内昌之委員長(東大名誉教授)は「琴桜は横綱に近い風格さえ感じた」と述べたあと、準優勝の豊昇龍にも触れ、「正統な相撲を取っている。ダブル昇進も可能性があるというか、それを願っている。私の初夢」と次の場所は、そろって綱取り場所という見解を示した。

 今年の初場所でもし豊昇龍が優勝し、琴桜が準優勝という展開になれば、横綱同時昇進という可能性も十分に考えられる。

初場所で優勝すれば横綱昇進が確実となる豊昇龍

昭和末期に厳しくなった横綱昇進基準

 現在に繋がる横綱制度は、寛政元年(1789)に相撲の家元・吉田司家の19世吉田追風(おいかぜ)が、谷風と小野川に横綱免許を与えた(地位は大関)ことを嚆矢とする。

 その後、明治36年(1903)夏場所後に常陸山・梅ヶ谷、昭和17年(1942)夏場所後に安芸ノ海・照国、36年秋場所後に大鵬・柏戸、45年初場所後に北の富士・玉の海と、過去5組が同時に横綱の座を射止めている。

 しかし、昭和末期に横綱双羽黒が不祥事を起こし、優勝未経験のままで廃業すると昇進基準が突然、厳しくなった。