宇田川さんは改正が許せなかった。少年少女の非行は大人たちの責任であり、更正させるのは自分たちの義務と考えたからである。年齢は大きな論点ではないというのが持論だった。痩せ衰えた体で自分の考えを吐露した宇田川さん見て、三淵さんは涙をこらえられなかったという。
現時点でドラマの寅子と多岐川にはやや距離があるが、三淵さんの師匠は宇田川さんにほかならない。宇田川さんは誰にでもやさしく、ユーモア精神に富み、天真爛漫だった。それは三淵さんにも受け継がれた。宇田川さんは治療が遅れたが、それは少年法改正を阻止するためであり、戦死のようなものだった。
憲法の精神に反する最高裁長官による人事差配
一方、桂場のモデルは石田さん。ドラマでは「共亜事件」(1935年、第18回~25回)の判決文は桂場が書いたが、その原型である「帝人事件」(1934年)の判決は石田さんが書いた。どちらの判決にも「あたかも水中に月影を掬いあげようとするかのごとし」という文学的な下りがある。
戦後の桂場は最高裁の人事局長、東京地裁所長、最高裁長官とエリートコースを驀進したが、これも石田さんと全く一緒である。
ここで疑問が湧く。三淵さんと宇田川さんは師弟関係だったが、三淵さんと石田さんには強い結び付きが見当たらない。どうして物語では桂場が大きな存在になったのか?
おそらく、桂場を憲法に反する人物として描くためだ。寅子にとって最大の敵にするためである。憲法の精神を描いてきたこのドラマにとって、桂場のモデルである石田さんは許せないはずなのである。
石田さんは桂場と同じく、1969年に最高裁長官になった。何を行ったかというと「ブルーパージ」だ。リベラルな考え方の裁判官、検事、弁護士、司法修習生の集まりだった「青年法律家協会(青法協)」に所属する裁判官に対し、人事面で冷遇した。青法協が排除されたからブルーパージだった。