将軍継嗣の条件とその行方

 安政5年3月18日、越前藩士で松平春嶽の股肱の臣である橋本左内は、主君を説得し、春嶽から書を鷹司政通の家臣である三国大学に送って、慶喜擁立の斡旋を依頼した。その骨子は、「英傑・人望・年長」という3要件を将軍継嗣の条件として、幕府に内諭することであったのだ。

橋本左内

 これに対し、三国からそのことを聞き及んだ鷹司政通・輔煕父子司父子は、慶喜擁立を快諾した。なお、この頃には、慶喜擁立をめぐって、橋本左内の活躍もあって、近衛忠煕・三条実万・青蓮院宮(中川宮)・鷹司父子との連携が確立していた。

 三国から左内宛書簡(3月22日付)によると、「英傑・人望・年長」という3要件によって、将軍継嗣の決定を幕府に沙汰することが決定したことを告げている。実際に、21日にはその旨、堀田に内意が伝達されていたのだ。一橋派が、俄然優位となる情勢となった。堀田は、この段階では一橋派に傾斜しており、そことの連携によって、条約勅許を獲得しようとする思惑が透けて見える。

 しかし、堀田が想像もできない事態が勃発した。3月24日、九条関白の専断で3要件が削除されてしまったのだ。なお、「年長」については、口頭で堀田に伝達されたが、それだけでは、堀田は不安であった。そこで堀田の要求から、貼紙で「年長」という文言が付加されたが、焼け石に水の感はぬぐえない。