技術の詳細について説明する、スズキの加藤勝弘専務(写真:筆者撮影)
  • スズキが「10年先を見据えた技術戦略」を発表した。
  • 記者会見では鈴木俊宏社長が方向性を説明。電動化時代に「生活車」としての強みを磨いていく。
  • ただ、自動車業界を取り巻く環境は、メーカー側だけではなく新車販売から中古市場も含めた「バリューチェーン」でも大きく変化しており、課題も浮かび上がる。

(桃田 健史:自動車ジャーナリスト)

 スズキは7月17日、都内で「10年先を見据えた技術戦略」を発表した。その軸足はカーボンニュートラルに向けたエネルギー極少化だ。スズキの行動理念である「小・少・軽・短・美」をさらに深掘りするという。

 その上で、大きく5つの領域で研究開発を加速させる。

「軽くて安全な車体」「バッテリー容量が少ないBEV(バッテリーEV)とハイブリッド車」「効率の良い内燃機関とカーボンニュートラル燃料技術」「リサイクルしやすい車両の分解設計」、そしてソフトウェアを拡充した「SDV(ソフトウェア・デファインド・ヴィークル)ライト」の5つである。

 鈴木俊宏社長は技術戦略全体に対する考え方について、また技術を統括する加藤勝弘取締役専務役員は5つの領域の概要を説明した。その後、5つの領域の担当部長が実際の部品や資料を基に個別取材を受ける形だった。

 全体として約2時間の内容であり、筆者を含めた報道陣としてはスズキの技術の現在位置と、今後に向けた技術革新の可能性をじっくりと感じ取ることができた。スズキによれば、こうしたスズキ全体としての報道陣向け技術説明会の実施は10年ぶりだ。

10年先を見据えた技術戦略を発表する、スズキの鈴木俊宏社長(写真:筆者撮影)

 スズキといえば、日本では軽自動車、またグローバルではインドを拠点に新興国向けの小型車の製造が事業の中核であることは、報道陣のみならず一般的にも広く知られているところだ。

 ただ、技術の進捗の紹介は、個別モデルでの発表の際に行われており、スズキとしての技術の全体像が掴みにくいという印象を持つ人も少なくなかったと思う。