(Sport car hub/Shutterstock.com)

 6月4日、広島地裁福山支部で、2年前に起こった死亡事故の判決が言い渡された。

 本件は、加害者(当時36)が医師という職業だったこと、そして、高級外車のフェラーリで、一般道にもかかわらず時速120キロを出していたことなどから、多くのメディアが報じてきたが、判決が下された今、今度はその刑罰の“軽さ”に再び注目が集まっている。

「70キロオーバーで死亡事故なのに執行猶予」に憤りの声

 事故は2022年6月18日午後8時すぎ、広島県福山市の交差点で発生した。被告が運転する直進中のフェラーリと、交差点を右折しようとした対向の軽乗用車が衝突。軽乗用車に乗っていた女児(当時9)が車外へ投げ出されて死亡し、運転していた女児の祖父と現場近くを歩いていた歩行者が重傷を負った。

参考:<「自分の運転に過信があった」9歳の女の子死亡事故 スポーツカー医師に有罪判決 事故前から違反繰り返す>(FNNプライムオンライ 2024.6.4)

 判決内容を伝える報道によれば、裁判官は、

「指定最高速度の2倍以上の速度で走行させた過失の程度は大きい。当時9歳の被害者を死亡させ、2人に重傷を負わせた結果は重大」としながらも、「被害に遭った対向の軽自動車側にも不注意があった」として、過失運転致死傷の罪で、禁錮3年執行猶予5年の有罪判決を言い渡した。

 この判決に対して、ニュースのコメント欄やSNSには、

「一般道で120キロが過失? どう考えても危険運転だろ」

「70キロオーバーで死亡事故を起こしても執行猶予で済むって?」

「こんな判決が出るなら、スピードの取り締まりなんて必要ない」

 など、疑問や怒りの声が相次いでいる。