性教育は手段、目的は「人間づくり」

 質疑応答の時間にはひっきりなしに手が挙がった。なかにはインパクトのあるカミングアウトもあったが、岩室さんはもちろん、まわりの生徒たちも冷静に受け止めているようだった。

 講演後、「駒東の生徒たちは聞く力があるから、しゃべっていて楽しい」と岩室さん。

「結構明け透けな話ができるのは、男子校だからというわけではなくて、そういう人間関係づくりができているからだと思います。進学校と呼ばれるような学校は、そういうところが多い印象です」

 男子校と共学校で、反応に違いはあるのか。

「あえていうと、共学校では隣に女の子がいると反応できなくなる男の子がいます。性教育においては男女で席を分けるべきだと思います。でも別々にはしないほうがいい。リアクションが違うことに気づくことも大切ですから。一方、性的な話をタブー視せず、仲間同士で盛り上がっていいんだという経験ができるのは、男子校の良さです。それぞれの良さを活かせばいいのであって、共学校と男子校とどちらがいいとは言えません」

 ご自身の講演をこう振り返る。

「性についての『正解』を伝える性教育をしているひとは多いと思いますが、私にとって性教育は手段でしかありません。性という視点を通して、人間づくりをしなさいとか、お互いに悩みを話せる友達を大切にしなさいとか、そういうことを伝えたいと思っています」

■著者
おおたとしまさ(教育ジャーナリスト)

「子どもが“パパ〜!”っていつでも抱きついてくれる期間なんてほんの数年。今、子どもと一緒にいられなかったら一生後悔する」と株式会社リクルートを脱サラ。育児・教育・夫婦のパートナーシップなどについて、執筆・講演を行う傍ら、新聞・雑誌へのコメント掲載、メディア出演にも対応している。著書は『ルポ塾歴社会』『ルポ名門校』『ルポ教育虐待』『ルポ父親たちの葛藤』『勇者たちの中学受験』など80冊以上。

著書一覧→こちら
公式サイト:http://www.toshimasaota.jp
X(旧Twitter):https://twitter.com/toshimasaota

■連載一覧
性教育は「紳士教育」、足立学園が中学男子に「壁ドン」の是非を問う理由…助産師による「いのちの授業」
東大合格者数で全国2位、聖光学院は性をどう教える?「テクノブレイクは嘘」…産婦人科医招き「ライフスキル講座」
「お兄ちゃん、生理でおなか痛い」獨協と品川女子学院の中高生がロールプレイ、ナプキン・タンポン…タブーに挑む
「彼女が頭いいとなぜムカつく?」東大合格常連校、駒場東邦の中3男子を揺さぶる性差・学歴…「生きづらさ」の深層
「先生、風俗は浮気ですか?」中3男子がくぎ付け、海城中学の「恋愛」授業
「生理について聞いていい?」桐朋男子が女子に「爆弾」テーマを投げてみた
「私の性別は?」灘校生がトランスジェンダー女性から学ぶセクシュアリティ
「性的同意ってなに?」灘校生が甲南女子大生と学ぶ、生理の悩みとデートDV
【ルポ・男子校の性教育】巣鴨が問い直す「男らしさ」、題材は「逃げ恥」