ポストコロナで戻った通勤ラッシュ、車両増結でどこまで緩和できるか?
東京メトロが南北線9000系の一部を6両から8両に、路線によってはデメリットも
2024.1.30(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

通勤快速廃止で騒動に発展した京葉線、JR東日本千葉支社vs沿線自治体の言い分
鉄道ダイヤは暮らしを左右する重要な「イベント」であることを再認識すべき
小川 裕夫

ローカル線廃線跡、そのまま残した駅舎とレールに人が訪れるようになったワケ
【後編】テーマパーク化しない、山間地の廃線活用…シンクタンク研究員に聞く【JBpressセレクション】
河合 達郎

宇都宮ライトレール開業がもたらした、目を見張る街と人の変化
日本の地方都市のモデルとして、LRTは間違いなく一つの選択肢
新潮社フォーサイト

ローカル線・近江鉄道“ズレ、ズレ、ズレ”でも決裂せず…迎えた運命の2024年
【近江鉄道線血風録⑨】いよいよこの春「上下分離」へ、破談を回避したカギは
土井 勉

大晦日~元日の鉄道終夜運転、実施する会社としない会社の対応が分かれたワケ
沿線に伊勢神宮や春日大社のある近鉄は終夜運転に加え留置車両での休憩も可能
小川 裕夫
本日の新着

米国で急速に台頭する反イスラエル、極左ばかりか極右まで軍事行動を非難
イランへの軍事行動を辞さない構えのトランプに国民の大半が懸念表明
高濱 賛

都議選をSNSが左右するか?SNSは信頼できないがテレビはもっと信頼できない
SNSに群がる人間が冷静で高潔、などということはありえない
勢古 浩爾

中野サンプラザやスクランブルスクエアだけではない、延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクトにどう対応すべきか?
建設費の高騰で病院の建て替えも困難に、PPP、アットリスク型CM、プレハブの活用…建設コストを引き下げる方策とは
植村 公一

イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦
ニュース・経営 バックナンバー

ものづくり太郎氏が提唱、地政学的リスクが増す国際環境に対して日本の製造業はどう先手を打つべきか
会田 晶子

世界競争力ランキングを出すIMDの一條教授が「日本は魅力的な市場になりつつある」と断言する4つの理由とは
前川 心

「背中で見せる」澤穂希のキャプテンシー、世界一をつかんだリーダーシップの深奥
有井 太郎

文具の海外売上シェア4割に挑むコクヨ 市場の可能性を探る独自軸「夜明け」「相棒」と「直営」にこだわる理由とは
北沢 みさ

TOPPANホールディングス執行役員が語る、イノベーションを生み出すWell-being経営の考え方
奥村 英雄

段ボールを運ばなければリーダー失格 ファーストリテイリングで「戦略性カルチャー」が採用の判断軸となる理由は?
小野 壮彦