通勤快速廃止で騒動に発展した京葉線、JR東日本千葉支社vs沿線自治体の言い分
鉄道ダイヤは暮らしを左右する重要な「イベント」であることを再認識すべき
2024.1.22(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

新一万円札の顔、渋沢栄一がとてつもない“鉄道人”だった「意外な足跡」
45以上の鉄道会社立ち上げに関与、並々ならぬ執念で鉄道建設を推進した理由
小川 裕夫

小田急“白いロマンスカー”の完全引退で鮮明になった「通勤特急へのシフト」
最高レベルの技術やサービスを盛り込んだ「50000形VSE」が短命だったワケ
小川 裕夫

「麻布台ヒルズ」開業、虎ノ門ヒルズ駅に続き地下鉄の新駅は誕生するのか?
森ビルが早くから大規模都市開発で注力してきた「緑化」と「交通動線」の整備
小川 裕夫

宝塚歌劇団を鉄道の多角化事業に組み入れた名経営者、小林一三の軌跡をたどる
小林生誕150年の節目に揺れたタカラヅカと、岐路に立つ鉄道のビジネスモデル
小川 裕夫

新築マンションを賃貸に回す人が増加中、20年以内に資金を回収できるエリア
「PERが低い駅トップ10」で判明、割安な物件価格で高い賃料がとれる街の特徴
山下 和之
本日の新着
ニュース・経営 バックナンバー

東京ガスはいかにしてDX人材の高度化と定着を図っているのか?/各務茂雄氏「DX人材マネジメントの今と未来」ほか
JBpressセミナー事務局

評価軸を「過去の貢献」から「未来の役割」へ 日本ガイシの人事トップが語る、対話で築いた新たな人事制度とは
堀尾 大悟

猛暑で募る不安「地球は大丈夫か」…身近な「気づき」から誰もが脱炭素化のプレーヤーに
益田 美樹

投資成功の鍵は物流という“だし” ヤマトグループが取り組む「現場基点」のオープンイノベーション
瀬戸 友子

日産系とホンダ系が経営統合した部品メーカー、日立Astemoが電動化時代に生み出す独自の価値とは?
大谷 達也

製造業の営業DXはどのように進化したか。旭化成に学ぶ「5万人DX」とB2B案件倍増のABM戦略
鈴木 岳