『どうする家康』大坂冬の陣の和睦条件で家康が“狸オヤジ”と批判されたワケ
難攻不落の大坂城を丸裸にして、防御機能を奪おうとしていた家康の「策略」
2023.12.16(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
『どうする家康』悪女と言われる淀殿が残した「現代人の心に響くメッセージ」

あわせてお読みください

『どうする家康』淀殿(茶々)、親の仇・秀吉の側室となった生涯と秀頼との絆
徳川家康と家臣たちのゆかりの地(第12回)
鷹橋 忍

諸説ある「方広寺鐘銘事件」は徳川家康の一方的ないちゃもんではなかった?
孫娘を危険な目に遭わせてまで、家康はなぜ「大坂の陣」に踏み切ったのか
真山 知幸

大坂城は本当に〝天下の堅城〟だった?大坂の陣で考える「豊臣大坂城」の全貌
大坂冬の陣でなぜ、真田丸が築かれ、徳川軍は大坂城を落とせなかったのか?
西股 総生

『どうする家康』長らく淀殿が“ヒステリックな悪女”と言われてきたワケ
心身ともに成長した豊臣秀頼、家康との「二条城会見」はどんなものだったのか
真山 知幸

『どうする家康』公私で支えた家康の側室・阿茶局の生涯、大坂冬の陣で活躍
徳川家康と家臣たちのゆかりの地(第11回)
鷹橋 忍
本日の新着
豊かに生きる バックナンバー

平利世(たいらのとしよ)——「蝉歌」のみで歴史に名を残した桓武天皇の孫、それはどんな歌だったのか?
倉本 一宏

承久の乱に見る北条泰時が名君である理由、戦時と平時のリーダー論
濱田 浩一郎

日本で初めてチョコレートを食べたのは出島の遊女?「しょくらあと六つ」をオランダ人からもらった記録が
市川 歩美

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸

【なぜ、トカラ列島で群発地震が起こっているのか?①】大地震が起こる可能性と南海トラフとの関係
白石 拓

フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない?
立川 談慶