古田鎮で全軍政治活動会議に出席した習近平主席(2014年10月、写真:新華社/アフロ)

習近平が権力を勝ち得た本質はなにか。その一つは2012年に国家指導者に就いた時点で、今日に至る政権のグランドデザインをすでに描いていたことだ。2022年までの2期10年間で手掛けた多くの改革や政策は、すべてが大きなパズルのピースであり、それぞれが目的と役割を備えていたのだ。その一例が、人民解放軍の掌握に成功するきっかけとなった緻密な戦略である。(JBpress)

※本稿は『習近平政権の権力構造 1人が14億人を統べる理由』(桃井裕理+日本経済新聞社データビジュアルセンター著、日経BP)より一部抜粋・再編集したものです。

軍の関係性を決定づけた重要な転換点

 党総書記と中央軍事委員会主席に就任後、習氏が最優先で取り組んだのが人民解放軍の掌握だ。中国において共産党と人民解放軍は密接不可分の関係にある。毛沢東は「政権は銃口から生まれる」と語った。新中国は人民解放軍が生み出したものであり、軍に支持されない指導者は党の支持も得られない。

 軍を掌握できるかどうかは、指導者の命運を左右する。

 日本ではそれほど注目されていないが、習氏と軍の関係性を決定づけた重要な転換点がある。2014年10月末、福建省上杭県古田鎮という小さな村で開かれた「全軍政治工作会議」だ。習氏はこの山間(やまあい)にある鄙(ひな)びた村をわざわざ大規模な全軍会議の場所として選び、軍の上級幹部400人を招集した。

全軍政治工作会議で幹部らと昼食をとる習近平主席(2014年10月、写真:新華社/アフロ)

 習氏はなぜ「古田」にこだわったのか。実は古田鎮は、中国共産党史と人民解放軍史の双方に燦然(さんぜん)と輝く党の「聖地」として知られている。1929年12月、当時、党代表だった毛沢東は同地で開かれた「古田会議」において、軍長の朱徳らと激しい議論を戦わせ、「党の軍に対する絶対的指導」や「政治建軍(政治が軍をつくる)」といった原則を確立した。この会議を通じて、毛沢東の指導的地位も大きく向上した。

「新・古田会議」の開催を通じ、習氏が自らを毛沢東に擬(なぞ)らえる狙いがあったのは明らかだ。同会議で習氏は「党の絶対的指導」という言葉を繰り返し、毛沢東の原則を受け継ぐ指導者であることを強調してみせた。

「党の軍に対する絶対的指導を堅持することこそ、強軍の魂だ。党が軍を指導する制度を徹底的に落とし込み、党が銃を指揮する原則を確実に根付かせなければならない」

 この会議は習氏の権威を演出すると同時に、軍内の抵抗勢力に対する「闘争宣言」という性格も帯びていた。習氏は居並ぶ軍幹部らを前に、ある軍人の実名を出してこう演説した。

「政治建軍を進めていくうえで、特別に重く受け止めなければならないのは、『徐才厚』の案件だ。この教訓を深く反省し、その影響は徹底的に排除しなければならない」