日本法人謝罪「バービー」抱き合わせの「オッペンハイマー」がヒットだが…
ヒロシマ・ナガサキから78年、原爆のサスペンス映画が表す米国人のスタンス
2023.8.3(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

映画「バービー」上映禁止、中国の「九段線」ゴリ押しで南シナ海に不穏な空気
ベトナムが不安を抱く「挑発行為」、中国に何が起こっているのか?
川島 博之

政治の世界に高齢者は必要、ワシントン・シニアパワーの威力
米国に広がり始めた年齢差別主義、その中身と問題点
高濱 賛

思わぬ伏兵現れ、身内スキャンダル幕引けず、バイデン大統領ピンチに
トランプ指名判事が司法取引一蹴、ハンター裁判長期化へ
高濱 賛

「AIが職を奪う」現実に直面したハリウッド、今日の私は明日の貴方
長期化するストはAI革命の問題を提起した社会現象
高濱 賛

米国に大挙して押し寄せる中国人難民、エクアドル経由3500キロ走進
激増する難民問題に耳ふさぐ外交トップ王毅の矛盾
高濱 賛
本日の新着

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
【唐鎌大輔の為替から見る日本】利上げを見送れば輸出企業は負担減だが、円安インフレで家計は打撃、どちらを採るか
唐鎌 大輔

伊東市長とアストロターフィング、「反対一点張り当選」でいいのか
ジャイアント・キリングの妄想、イメージ先行・スマホ選挙の危うさ
伊東 乾

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
【白木久史のマーケットの死角 on JBpress】
白木 久史

フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない?
落語『弥次郎』が教える「嘘への免疫」
立川 談慶