“自称保守”から集中砲火を浴びた稲田朋美がLGBT理解増進法で戦い抜いた理由
「差別は許されない」という文言がなぜそんなに問題なのか
2023.7.28(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

中国「反スパイ法」の恐怖、突然拘束された日本人が経験した地獄の6年間
強権化する習近平体制で密告が奨励される中国、誰がいつ捕まるか分からない
長野 光

先生が全然足りない教育現場、なぜ公教育はこんな惨状になってしまったのか?
病欠、産休、様々な不調、正規教員がいなくなった後を埋める非正規教員の枯渇
関 瑶子

統合失調症や双極性障害など「心の問題」を抱えた人にどう向き合うか
患者の生活に踏み込む精神科訪問看護だから見えること
長野 光

なぜデジカメ市場でソニーはキヤノンやニコンと互角の存在になれたのか?
ソニーを逆転勝利に導いたフルサイズミラーレスの躍進、その立役者を語る
長野 光

学級崩壊、教員の多忙化、理不尽な保護者、ブラックな学校を変える唯一の方法
「学びの共同体」、学校を開けば、教育が変わる、社会が変わる、未来が変わる
関 瑶子
政治を読む バックナンバー

参院選を戦う各政党も気づいている?「就職氷河期支援」でむしろ世代間格差が広がる“矛盾”
川上 敬太郎

【どうなる参院選】都議選のアナウンス効果は強烈だった?明暗分かれる自民と参政党、選挙後の政局シミュレーション
小塚 かおる

減税か現金給付か、参院選の争点「物価高対策」、各党の主張は熱いがそこに税制改革の「長期的視点なし」という寒さ
舛添 要一

なぜ参院選で「外国人敵視」の政党が人気を博しているのか?責任政党が受け止めるべき、いま日本人が抱く素朴な不満
西田 亮介

参院選、与党の過半数維持は極めて困難な情勢、ならば議席を伸ばすのはどの政党か、そして選挙後に起こることは
舛添 要一

読売・朝日が「ファクトチェック」に本格参入、信頼低下が深刻な大手紙が取り組むという笑えない現実、その効果は?
西田 亮介