ニュースウォッチ9でワクチン死をコロナ死にねつ造したNHKの本質
公開資料から浮かび上がった「ストーリーありき」で同調圧力を生みだす仕掛け
2023.7.27(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

日銀政策決定会合直前プレビュー、YCC・金融緩和の修正は円高につながるのか
金融政策は現状維持が基本、いずれにせよ円安地合いに影響なし
唐鎌 大輔

「賃金上昇」を待つ植田日銀の緩和継続は正しいか、潜在成長率低下はもう限界
潜在成長率を下げ続ける金融緩和、日銀は金融正常化に向けてYCCを撤廃すべきだ
大崎 明子

バブル後最高値更新も、円安頼みと外国人投資家依存がもたらす悪夢のシナリオ
2024年には物価高、株価反落に見舞われるリスクも、金融緩和はやめるべき
大崎 明子

危ぶまれるパビリオン建設、万博の混乱が象徴する地方自治体の深刻な劣化
目に余る段取りの悪さ、万博協会のマネジメント能力に疑問符も
植村 公一

1ドル140円割れの円相場、YCC修正を材料視も急速な円高に持続性はあるのか?
そもそもの問題である「誰が円を買うのか」、売られすぎの自律反発は続かない
唐鎌 大輔
本日の新着

関税回避の迂回輸出に激怒、通商協定で独創的な中国対策を試みるトランプ大統領
The Economist

ウクライナ侵攻で公債発行残高が1.4倍に増えたロシア、誰が戦時財政を支えているのか?
【土田陽介のユーラシアモニター】タリフマン・トランプ大統領による二次制裁の強化でどこまでロシア経済は干上がるか
土田 陽介

テスラが無人運転で描く未来、技術革新で販売不振の打開狙う
逆風下の次世代戦略、配車・共有サービスで活路探る
小久保 重信

謎多き画家ラ・トゥールの生涯、作品の希少性からフェルメールに比較されることも多い天才の実像
もう一度学ぶ西洋美術史(第34回)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(2)
田中 久美子
日本再生 バックナンバー

「令和の米騒動」はなぜ起きたのか 一問一答による考察
篠原 信

今度は北海道でヒグマによる凄惨な人身被害、市街地で人を襲うクマをどうするか、「森に返せばいい」は通用しない
神宮寺 慎之介

ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念
柳原 三佳

これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した
若月 澪子

相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に
長野 光 | 佐藤 誠

「またか…」思わず声が漏れるほど続く教師による児童生徒への性暴力、教育現場に潜む性犯罪者から子どもを守れるか
神宮寺 慎之介