EVに乗り遅れ、凋落する日本車メーカー、雇用維持が仇に
かつてのビッグ3の二の舞に、中国メーカーの伸長必至
2023.6.5(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

国土割譲もやむなし、ウクライナに必要な早期和平協定
自衛隊の元幹部が戦況を徹底分析、戦争泥沼化を避ける手立て
横山 恭三

日本がウクライナに戦車を送れない理由、歴史を徹底解説
日本を恐れていた米国の変質を睨み一国平和主義からの脱却を
横山 恭三

半導体製造装置で中国包囲網、その威力と反作用を徹底検証
米国とオランダ、日本が先端製品の輸出規制で合意
横山 恭三

日の丸半導体復活の条件を徹底分析:資金、技術、人材、顧客…
勇気ある韓国の尹錫悦大統領、日本のトップに志はあるか
横山 恭三

世界を一時騒然とさせた米国防総省の国家機密流出事件、その全貌
一介の兵士がなぜ機密情報を盗み取れたのか
横山 恭三
本日の新着

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
【唐鎌大輔の為替から見る日本】利上げを見送れば輸出企業は負担減だが、円安インフレで家計は打撃、どちらを採るか
唐鎌 大輔

減税か現金給付か、参院選の争点「物価高対策」、各党の主張は熱いがそこに税制改革の「長期的視点なし」という寒さ
【舛添直言】課題は目先の物価高だけではない、選挙向けのリップサービスで終わらせるな
舛添 要一

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸

「青春18きっぷ」の“改悪”から注目度高まる新たなおトクきっぷ、この夏に利用したい鉄道乗り放題パスの魅力
小川 裕夫