「後期水戸学」の理解者、徳川斉昭は井伊直弼も憧れた幕末のスターだった?
幕末維新史探訪2023(12)幕末に生きた武士に最も影響を与えた後期水戸学②
2023.4.19(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

シーボルトの来日から200年、禁制品持ち出しによる国外追放と日本との関係
幕末維新史探訪2023(4)新発見の書簡から読み解くシーボルトの実像①
町田 明広

幕末史前半は「公武合体」ではなく「未来攘夷」と「即時攘夷」の対立だった
幕末維新史探訪2023(3)幕末維新史の分かり難さとは③
町田 明広

「攘夷」によって動かされた幕末、積極的開国論から「未来攘夷」への転換
幕末維新史探訪2023(2)幕末維新史の分かり難さとは②
町田 明広

幕末維新激動の年より160年、「尊王攘夷」と「公武合体」は正しかったのか
幕末維新史探訪2023(1)幕末維新史の分かり難さとは①
町田 明広

孝明天皇の死因の真相、なぜ、岩倉具視による「毒殺」説が噴出したのか?
幕末維新人物伝2022(27)孝明天皇は毒殺されたのか④
町田 明広
本日の新着

消えゆく危機に瀕するローカル線・地方バス、復活のカギは?「縦割り」を打破したオーストリア式制度が使えるワケ
柴山 多佳児

【書評】『廻り道の進化』〜進化が明らかにした創造性の科学、廻り道が進歩を促す〜
評者:仲野 徹(隠居・大阪大学名誉教授)
仲野 徹 <Hon Zuki !>

「小泉政権によって所得格差が拡大した」は間違い、新自由主義のレッテルを貼られた竹中平蔵が説く日本経済再生計画
【著者に聞く】『日本経済に追い風が吹く』の竹中平蔵が語る、富裕層が生まれない日本の税制と東京の強化
長野 光 | 竹中 平蔵

戸籍にフリガナ記載、なぜこれが革命的に重要なのか?終わらない行政DXの迷宮を抜ける最適解はフリガナ
暗黒の世界に行政を閉じ込めてきた「文字の呪い」、乱立する文字コードや外字に悩まされることもなくなる?
榎並 利博
豊かに生きる バックナンバー

発祥は京都・長岡京の山の古刹。廃寺の危機を救い、コロナ禍を癒した、新しい社寺文化とは?
沢田 眉香子

太陽が身代わりに?東京・奥多摩の「日食供養」に込められた深い意味
鵜飼 秀徳

源頼朝は「橋供養」の帰りに落馬した!インフラを供養する日本の知られざる風習
鵜飼 秀徳

政経塾に新党構想…晩年は政治に命かけた松下幸之助が夢見た「無税国家」、原点には戦中戦後に刻み込まれた政治不信
栗下 直也

長らく謎であった新石器時代フィギュアの正体――その「不自然な姿」はなぜ?有力な新説が発表される
竹倉 史人

アルジェリア独立運動が題材の『名誉と栄光のためでなく』『アルジェの戦い』同年に製作された名作それぞれの仕掛け
田村 惠