AIがネット上に偽情報をまき散らす時代が始まっている

 初めにやや私事ながら、本稿を執筆している2023年4月1日付で東京大学作曲指揮研究室教授と並行して、東京大学大学院情報学環・生物統計・生命倫理・AI倫理研究室教授に就任しました。

 まずは読者の皆さんへのご報告から新年度を始めたいと思います。

 この連載では従来から、東京都世田谷区の新型コロナウイルス感染症の後遺症解析や、グローバルAI倫理コンソーシアムでの機械学習が暴走してジョージ・フロイド事件のような冤罪を生み出す「アルゴリズミック・バイアス」の問題など、重要な問題を折に触れて取り上げるようにしてきました。

 しかし、特段「東大教授が・・・」といった強調の仕方はしないよう、一貫して留意してきました。

 率直に申すと、そういうPRを「恥ずかしい商法」と見るサイドで、穏当な連載を長年続けてきたからです。

 私は東京大学内の人間としては理学部物理学科、同大学院という保守本流中の本流を一貫して進んできました。

 本来の仕事で歴史に貢献するのがライフワーク、おかしなメディアPRで歓心を買うようなことは忌避するオーソドキシーを重視します。

 かつて東京大学に蔓延った悪質極まりないアカデミックハラスメントの実名報告なども興味深く思うのですが、それは司直に任せることにでもして、ここでは「AI社会リテラシー」の問題を扱いたいと思います。

 鬼面人を驚かすような派手な見出しなどではなく、地味なタイトル、質実剛健の内容で内外社会の人倫に資する出稿を、開高健賞の受賞で商用原稿をコンスタントに書くようになった2006年以降、心がけてきました。

 私の第1期の学生、東京大学医学部付属病院准教授の今井健君(AI診断)など、すでにりっぱに大成し第一線で活躍する若い仲間たちにもサポートしてもらいながら、さらにこの方向を徹底する念頭です。

 5月には東京都美術館でのアート&サイエンスの展覧会やコンサートなどの予定もあり、時事を背景とする必然性を含め、ここでもご紹介していけたらと思っています。

 音楽、芸術とサイエンス最先端の話題は別稿に譲るとして、本稿ではAI倫理と生命倫理が交錯する、グローバル・フロンティアの話題をご紹介しましょう。