中国が唐突にウクライナ戦争仲介に乗り出した狙いは何なのか
東アジア「深層取材ノート」(第177回)
2023.2.27(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
韓国が示した徴用工解決案、日本は「評価する」どころか「大歓迎」すべき理由

あわせてお読みください

「台湾は中国の一部」という『一つの中国』、全面受け入れしている国は少数派
世界各国の公文書を分析して分かった、多くの国がとっている曖昧戦略
譚 璐美

【舛添直言】侵攻から1年、プーチンの胸中には「裏切り続ける西側への怨念」
単純な領土欲からではない、苦戦してもウクライナ侵攻を簡単に諦めない理由
舛添 要一

ウクライナ侵攻から1年、米ハーバード大学が渾身のリポート
戦闘長期化で2024年に越年すれば戦術核の使用も
高濱 賛

なぜ米大統領専用機にはジャンボジェット「ボーイング747」が使われるのか
世界の航空史に偉大な功績を残した747が生産終了に
杉江 弘

中国には好都合?汚職退治と国家主席の突然辞任で混乱するベトナム
米中対立に翻弄される東南アジア
川島 博之
本日の新着

ついに反撃の狼煙を上げた米メディア、トランプの政府機関私物化を糾弾
CIA、FBIを人事で掌握、メディア退治に乗り出したトランプに挑戦状
高濱 賛

なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
中島 厚志

岩瀬忠震とはどんな人?開国を説き条約締結に奔走、安政の大獄で処罰された、知られざる偉人の生い立ちと功績
幕末維新史探訪2025(19)知られざる幕末の大偉人、岩瀬忠震とは?幕府外交は腰抜けだったのか①
町田 明広

プーチンの怒りに任せた報復攻撃で露呈、ロシア軍息切れの兆候
この先ロシアの攻撃力は漸減へ、懸念は米国の支援削減・停止
西村 金一
中国 バックナンバー

「7・7」習近平主席の動静に「異変」、中国の権力中枢で何が起きているのか?
近藤 大介

中国・習近平、BRICSサミット欠席の謎…健康不安説が再燃、相次ぐ幹部の失脚・失踪で権勢弱まり早期引退か
福島 香織

日本への次なる「パンダ貸与」に必ずしも否定的でない中国、ならば実現はいつか、「パンダ外交」の定石から予測する
近藤 大介

上海で増える若いホームレス、夏季ダボス「中国はイノベーションセンター」と持ち上げるも、経済はボロボロ
福島 香織

イラン経済の生命線、中国はどう出るか…イスラエル・米国のイラン攻撃を傍観する理由とは
福島 香織

中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か
福島 香織