(宇山 卓栄:著作家)
7世紀、巧みな国際戦略が生んだ称号
2月23日、天皇陛下は63歳の誕生日を迎えられました。謹んでお祝い申し上げます。
天皇誕生日の一般参賀は新型コロナの影響で3年連続で中止となっていましたが、御代替わり後、初めて行われ、多くの人が皇居を訪れるでしょう。
天皇誕生日には、一般参賀の他にも、さまざまな行事が行われます。内閣総理大臣などからお祝いを受ける「祝賀の儀」や、各国の外交使節団を招いてお茶会をする「茶会の儀」なども開かれます。
ところで、天皇はなぜ「天皇」というのでしょうか。
「天皇」という称号は7世紀頃に使われはじめたとされます。この称号について考える時、我々は当時の日本の巧みな国際戦略をうかがい知ることができます。
「天皇」の称号が使われる以前、日本の君主は「オオキミ(またはオホキミ)」や「スメラミコト(またはスメラギ、スベラギ、スベロギ)」と呼ばれていました。「オオキミ」は漢字で「大王」と書き、史書にも記され、一般的に普及していた呼び方でした。
一方、「スメラミコト」は格式ばった言い方で、「オオキミ」の神性を特別に表す呼び方でした。謎めいて儀式的な響きのする「スメラミコト」が何を意味するのか、はっきりとしたことはわかっていませんが、いくつかの解釈があります。
その代表的なものが、「スメラ」は「統(す)べる」、つまり統治者を意味するという説です。この他に、神聖さを表す「澄める」が転訛したとする説もあります。
「ミコト」の意味ははっきりしており、神聖な貴人を表します。「スベラギ」や「スベロギ」は、「スメラ」と「キミ」の合成語ではないかとみる説があります。