CO2濃度上昇と地球温暖化は農業にはプラスも、目の敵にするだけでいいのか
【後編】農業はテクノロジーの塊、地球温暖化にも適応できる
2023.1.10(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「北海道の米は不味い」はなぜ変わったのか?高い適応力を持つ日本の農業
【前編】農業はテクノロジーの塊、地球温暖化にも適応できる
杉山 大志

なぜキャベツは年中食べられるのか?日本庶民の食文化を作ったイノベーション
たゆまぬ品種改良と自由経済により日本各地で栽培される
杉山 大志

東京・吉祥寺の中学校で気象観測90年、名産ウドへの気温上昇の影響は?
都市熱の影響で最低気温は大幅上昇、かつての高級野菜にみる有為転変
杉山 大志

縄文時代は豊かで平和だったというのは本当か?「ユートピア」説に抱く疑問
なぜ「マルサスの罠」を回避できたのか、日本の考古学は科学的に考えるべし
杉山 大志

真夏にホウレンソウ、秋にトマトができるようにした立役者たち
気候に適応しつつ挑戦する農家、支援する農業試験場は今日も忙しい
杉山 大志
本日の新着
農業の進む道 バックナンバー

交戦状態のイスラエルとイランの「食料自給率」から見えてくる意外な事実
川島 博之

取り除くべきは“人々の不安”…「令和の米騒動」はいつまで続くのか? 冷静に考えてみる米価高騰の真因と対策
川島 博之

農業は“オワコン”ではない、デンソーを辞め45歳で農業に足を踏み入れた異業種起業家が見た日本農業の可能性
畔柳 茂樹

観光農園化で販売価格は2~3倍増!顧客と生産者がウィンウィンとなる驚きのビジネスモデル
畔柳 茂樹

「ブルーベリー農園をやりたくて会社を辞めたわけではなかった」、年収1000万円を捨てた45歳が農業を始めた理由
畔柳 茂樹

「米価引き下げ」と「コメ増産」を託された小泉進次郎、長年の減反で地方の田んぼは荒れ放題、これで増産できるのか
青沼 陽一郎