日本の食卓に欠かせないキャベツ。いつでも食べられるようになったのはたゆまぬ品種改良と自由経済のおかげだ(写真:アフロ)

ヒートアイランド現象などで東京の平均気温は過去100年に3℃も上がったが、近郊での野菜作りはいまも盛んである。昔からの伝統野菜「江戸東京野菜」も受け継がれている。農家はどのように気温上昇に対応したか調べてきたが、いつも驚くのは、農業は、とにかくイノベーションに満ちていることだ。

(杉山大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)

【著者の関連記事】
気温上昇も味方につけた練馬大根だが、社会の変化で静かに主役から退いた
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71611
真夏にホウレンソウ、秋にトマトができるようにした立役者たち
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72079

東京・吉祥寺の中学校で気象観測90年、名産ウドへの気温上昇の影響は?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72848

参勤交代が全国に野菜のタネを広げた

 野菜種子メーカー、日本農林社の本社は東京・北区の滝野川にある。江戸時代、滝野川は街道の要衝だった。

 大名が参勤交代をするようになると、諸藩は地元の野菜を江戸屋敷に植えた。また江戸で手に入れたタネを藩に持ち帰り植えてみた。東京には全国のタネが集まり、交換された。

 こうして全国規模で農業試験が大々的に行われるようになった。商人や庶民も篤農家も、全国を旅してタネを売買した。そこで中山道の入り口にある滝野川には種問屋が20軒も連なったという。

 日本農林社もそんな種問屋にルーツがある。今回は茨城県にある阿見研究開発センター(阿見町)の農場見学に伺った。江戸東京野菜の第一人者であり、都内の篤農家と親交の深い大竹道茂先生にご紹介を頂いた。

 日本農林社では、キャベツ、白菜、チンゲンサイ、ブロッコリーなどのアブラナ科の作物の品種改良を主に行っている。

 キャベツといってもここでいま育てているものだけでも20種類以上ある。このすべてが、いま全国のどこかで作付けされているそうだ。素人目にはどれも一緒に見えるが、説明を聞いていると、確かに少し色が濃かったり薄かったり、葉が厚かったり薄かったりする。