計画されている旅客機パイロットのワンマン乗務はなぜ危険なのか
機長と副操縦士がいることには安全面での理由がある
2022.12.15(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

海外旅行は再び高根の花になるのか?航空運賃の歴史と中身を考える
値上がりする空の旅、着陸料など公租公課の値下げも必要か
杉江 弘

大阪万博での「空飛ぶ車」は拙速、機体だけでなく法整備もまだ準備段階
現状ではメリットよりデメリットの方が大きく、いったん立ち止まるのが賢明
杉江 弘

小さくなる旅客機の座席は緊急脱出の妨げか?障害者の安全対策も議論すべし
「90秒ルール」を満たすために悩む肥満大国アメリカと忘れられた障害者
杉江 弘

コクピットで機長と副操縦士が殴り合う、考えられない事態はなぜ起きるのか
運航効率化の一方で見落とされる安全性、米同時多発テロによる対策も一因
杉江 弘

超音速旅客機「オーバーチュア」は本物なのか?コンコルドの失敗から考える
米新興メーカー、ブーム・スーパーソニック社が開発する新型機の可能性
杉江 弘
本日の新着

急減速するロシア経済、銀行危機の発生で世界の金融市場が動揺する可能性
藤 和彦

これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した
【令和版おじさんの副業NEO】LINEスタンプの販売
若月 澪子

大森貝塚を発見したアメリカ人・エドワード・モース、日本の考古学の発展に尽力した偉人の生涯
「買待新書」現代日本をつくった偉人たちの物語(1)
山口 謠司

【試乗レポート】スズキ初のEV世界戦略車「eビターラ」、思いきり走って感じたキビキビとしたシャープな乗り心地
コンパクトEV市場では珍しい四駆も備えたEV世界戦略車の実力とは
桃田 健史
ニュース・経営 バックナンバー

【令和のコメ騒動】農政の失敗が招いた、農家への「買い叩き」と「無関心」…しかも「国は国民と農家を守らない」
湯浅 大輝

【令和のコメ騒動】大阪・泉大津市のコメ流通改革、中間業者を介さず4割安く調達…米価高騰の影響をどう回避したか
湯浅 大輝

人手不足、業務の複雑化で待ったなし…東急ストアが取り組む「現場も顧客も納得できるDX」の進め方
指田 昌夫

「世界のホンダ」を襲った3度の大きな危機と、反転攻勢のきっかけとは?
浅木 泰昭

ナイキは、いかに消費者の「定番」となったか? 自動で、繰り返しお客に選ばれる「直感的ブランド選好」とは?
レスリー・ゼイン | 木内 さと子

「大阪あなほり会」のガリ版刷り会報誌に着想 モンベルクラブが会員100万人を突破するまでにしてきた工夫とは?
辰野 勇