「優等生」岸田首相が打ち出すリスキリングが「使えない優等生」を量産する
変革への気概がうかがえないリーダーの政策はどこまで響くのか
2022.11.13(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「配属ガチャ」嘆く時代は遠からず終わる?ジョブ型雇用で変わる採用
行き過ぎた個人主義は問題だが、新卒社員を失望させない仕組みは必要
岡部 隆明

「Z世代?だからどうした」、無益な世代論にうつつを抜かしてはいけない
メディアがはやす「○○世代」は百害あって一利なし
岡部 隆明

ゴルバチョフ死去で考える、リーダーシップ理論に見る「あるべき」リーダー
「目標達成機能」の高い剛腕指導者ばかりに期待すると落とし穴にはまる
岡部 隆明

「ガクチカ」偏重の就活はやめよう、企業が聞くべきは学業への取り組みだ
パターン化した面接で本当に欲しい人材が採れるはずがない
岡部 隆明

体育会出身者は「粘り強く」「協調性がある」のか?人材採用の落とし穴
バイアスの罠に陥り、目立つ特徴に引っ張られると過大評価してしまう
岡部 隆明
経営を強くする バックナンバー

こんな就活で企業からイノベーションは生まれるのか 初任給引き上げは結構だが、本質を見失っていないか
岡部 隆明

【中学入試2025総括】御三家・難関校が受験者数を軒並み減らす中、偏差値の高くない学校の人気が高まった理由
安田 理

青学・明治・立教系など「MARCH付属」人気が急上昇しそうな2025年の中学入試、その背景にある“高大連携”の動き
安田 理

東急池上線・戸越銀座駅が先鞭をつけた「木造駅舎」のトレンドが花粉症撲滅を早める
小川 裕夫

「その仕事、生産性ゼロです」、コンサルタントがみるビジネスパーソンの罠
山本 大平

1ドル140円割れの円相場、YCC修正を材料視も急速な円高に持続性はあるのか?
唐鎌 大輔