プーチンの失敗に学んだ習近平「48時間以内、電光石火の台湾制圧」を目指す
英紙が報道、中国が思い描くペロシ訪問後の対台湾政策4つのシナリオ
2022.8.9(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
クリミアの露空軍基地で爆発、米国がATACMSをウクライナに供与の可能性

あわせてお読みください

クリミアの露空軍基地で爆発、米国がATACMSをウクライナに供与の可能性
露軍が恐れるHIMARSとATACMSの組み合わせ、戦況は転換するか
木村 正人

強大な軍事力を持つ中国でも「台湾占領」は容易ではないこれだけの理由
中国軍の行く手を阻む「台湾海峡」「米空母・潜水艦」、険しい地形も障害に
宮田 敦司

【舛添直言】ペロシ訪台というリアリズムなき道徳外交、ただ緊張を高めただけ
「民主主義を守る」との信念は、経済的利益やナショナリズムの強さに敵わず
舛添 要一

「ペロシ訪台」は米国の失策、習近平総書記「3選」の最大の追い風に
東アジア「深層取材ノート」(第148回)
近藤 大介

中国批判を一切口にせず、林芳正外相の奇妙な「対中忖度」演説
岸田首相とバイデン大統領の合意はどこへ?
古森 義久
中国 バックナンバー

「7・7」習近平主席の動静に「異変」、中国の権力中枢で何が起きているのか?
近藤 大介

中国・習近平、BRICSサミット欠席の謎…健康不安説が再燃、相次ぐ幹部の失脚・失踪で権勢弱まり早期引退か
福島 香織

日本への次なる「パンダ貸与」に必ずしも否定的でない中国、ならば実現はいつか、「パンダ外交」の定石から予測する
近藤 大介

上海で増える若いホームレス、夏季ダボス「中国はイノベーションセンター」と持ち上げるも、経済はボロボロ
福島 香織

イラン経済の生命線、中国はどう出るか…イスラエル・米国のイラン攻撃を傍観する理由とは
福島 香織

中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か
福島 香織