内部文書が明らかにした、ロシア・ウクライナ戦争で金正恩が中露に感じた恐怖
ロシア・ウクライナ戦争の当初、北朝鮮が中立的な立場を取った理由
2022.4.18(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

ウクライナ戦争の元凶、プーチン大統領を拘束・処罰できないICCの存在意義
国際機関や国際法の実効性、拒否権制度の悪弊と国連改革の論点を専門家に聞く
河合 達郎

弱小ウクライナ軍に勝てないロシア軍は必然だった
まもなく始まる大決戦は、柔軟なNATO型と大艦巨砲主義の戦い
樋口 譲次

【舛添直言】プーチンはなぜこれほど冷酷になれるのか
東方正教会文明が生み出した「現代のツァーリ」
舛添 要一

友好関係にあったはずの北朝鮮海軍警備艇が中国漁船を沈めた深い理由
燃料や漁具が足りず漁業権を中国に売却した北朝鮮、最高指導者に中指はNG!
郭 文完

世界を味方につけ健闘するウクライナ軍、日本が参考にすべきこと
古くなった兵器は破棄すべきか、兵力を維持するための法律・・・
西村 金一
本日の新着

長らく謎であった新石器時代フィギュアの正体――その「不自然な姿」はなぜ?有力な新説が発表される
竹倉 史人

印象派・ポスト印象派を代表する巨匠ルノワールとセザンヌ、そのアプローチの違いと後世にもたらした名作を検証する
三菱一号館美術館で「ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠」が開幕
川岸 徹

北朝鮮以下と揶揄される対内直接投資に変化も、「2030年代前半に150兆円」という目標を達成するためには何が必要か
【唐鎌大輔の為替から見る日本】投資する国から投資される国になった日本、変えなければならない国民のメンタリティ
唐鎌 大輔

告示前に景色が大きく変わった東京都議選、国政選挙の先行指標になる「SNS選挙」と「小泉劇場」の趨勢
小塚 かおる
ロシア バックナンバー

トランプ関税ショックで改めて問われるロシアの継戦能力、石油・ガス収入が落ち込む中でどこまで突っ張れるか?
土田 陽介

プーチン・ロシアで始まった雇用整理の波、一段と進む戦時経済化で民需と家計所得に大きな打撃か
土田 陽介

ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
山中 俊之

「ロシアが望むものを手に入れる手助けをしているかのよう」巧みに譲歩を避けるプーチンと駆け引きをしないトランプ
長野 光

なぜウクライナは核兵器を手放してしまったのか?ソ連崩壊後のウクライナが核兵器を放棄しロシアに送った複雑な事情
長野 光

プーチンが演じる停戦へのためらい、裏では好条件探って情報戦を画策、「クルスク州のウクライナ軍を包囲」は真実か
木村 正人