(富山大学名誉教授:盛永 審一郎)

 安楽死を許容する動きが世界で加速している。コロナ禍のなか、スペイン、ポルトガルで安楽死法が合法化ないし可決された。

 2002年、世界で最初に安楽死法を立法したのはオランダだった。それから18年後の2020年、コロナ禍によりオランダではおよそ1万5000人が命を落とす中、安楽死の数は19年度より577件増え、6938件となった。二番目に安楽死法を成立させたベルギーは2020年は2444件と、前年度より211件減っている。これは、一つにはコロナ大流行のため医療が逼迫し、患者の受け入れが手控えられたこと、もう一つには医師が告発されるケースが出てきたため医師たちが安楽死の実施に慎重になったことが原因とされている。

世界は“安楽死法”立法化の流れ、日本は真逆

 2016年に安楽死法を施行したカナダの状況については、あまり知られていないので少し詳しく報告しておこう。

 2016年1018人、2017年2838人、2018年4478人、2019年5660人で、2020年には7595人の「介助死亡者」(法の規定の下、医師が薬物を提供して本人の自殺を介助する形での「安楽死」)が報告された。2020年の全死亡者の2.5%が介助自殺者である。2020年12月31日までのカナダでの合法化から報告された介助死亡の総数は2万1589人となった。2021年も上半期の6カ月間に少なくとも4000人の介助死亡が報告されている。数値の上ではオランダを上回るが、人口比で言えば、カナダは約3800万人とオランダの約2倍である。だから人口比で見れば、オランダの安楽死数が一番多い。

 以上、最近の世界における終末期の状況を垣間見ると、安楽死法の立法への流れがあるのに対し、日本では反対にこれを阻止しようとする動きがある。例えば安楽死を認める動きや、無益な延命治療を行うべきではないとするような風潮を「〈反延命〉主義」と一網打尽にレッテルを貼り、生産性や同調圧力から、障害者・弱者の命を守ることを主張する動きである。

 私はもちろん、生命を生産性の観点で比較・選別したり、多様な個人に一つの価値観を強要したりする、日本の風土病的な「村社会」に根ざす同調圧力から、個人、特に障害者・弱者の命を守ることに賛同する。

 しかし他方、安楽死容認の背後に弱者・障害者排除や優生思想しかみない、安楽死問題を封じ込めるような同調圧力には、まさに彼等の主張する多様性の観点で反論したい。そもそも1970年代にアメリカで起こったバイオエシックス(生命倫理)運動の背景の一つには「価値多元的社会」における平和的で非宗教的な倫理学の構築があったことを忘れてはならない。