中国・ロシア艦隊の日本一周に隠された真の狙い
中国偵察衛星と米空母の情報戦:見えない敵ほど怖いものはない
2021.12.16(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

中国と米国、海洋上の軍艦を発見・特定する能力徹底比較
中国は異なる高度に衛星を打ち上げ、AIにより分析力向上
西村 金一

中露海軍日本一周の意図:北海道はロシア領、沖縄を中国領に
ソ連による終戦後の北方四島侵攻は「米英ソの密約」で行われた
池口 恵観

やはり張子の虎だった、中国の対艦弾道ミサイル
ようやく完成に近づき、タクラマカン砂漠に実験場建設
西村 金一

中露艦隊が堂々と通過、国辱の「特定海域」を見直すべき時が来た
世界的にも稀な海峡概念は米国に媚びへつらう姿勢の象徴
北村 淳

北朝鮮の潜水艦発射弾道ミサイルは日本を射程に収められるか
小型化されたSLBMの脅威度:日本と韓国の被害状況はいかに
西村 金一
本日の新着

スズキがインドで生産するBEV「eビターラ」プロトタイプに試乗
クラスを越えて上質な期待のコンパクトBEV
大谷 達也

【書評】『なぜヒトだけが幸せになれないのか』〜改めて人間の幸せを問い、現代まで続く「弥生格差革命」を見直す〜
評者:堀内 勉(多摩大学大学院教授 多摩大学サステナビリティ経営研究所所長)
堀内 勉 <Hon Zuki !>

【令和のコメ騒動】大阪・泉大津市のコメ流通改革、中間業者を介さず4割安く調達…米価高騰の影響をどう回避したか
泉大津市長・南出賢一氏に聞く「コメ流通のあるべき姿」①
湯浅 大輝

ソ連軍に差し出された開拓団の女性たち、「戦時下の性暴力」を生き延びた被害者の尊厳を取り戻す証言と謝罪
戦後80年、映画『黒川の女たち』松原文枝監督に聞く
西岡 研介