富山県砺波市頼成新地内の桜の木の下にひっそりとたたずむ「長尾塚」。為景が一向一揆との戦いで敗れて死亡したとの説により、長尾為景の墓とされる。

(乃至 政彦:歴史家)

越後の梟雄・長尾為景の野望(前編)

生没年不明だった長尾為景

 越後守護代・長尾為景が、文明18年(1486)生まれであることは前回述べた。歴史研究の世界でこれが確定したのは今から4年前のことである。

 では、為景の没年はどうだろうか。

 こちらも長い間不明で、死因すらも明確ではなく、戦死であると記すものが多かった。試しに近世の軍記を見てみよう。『甲越軍記』『管窺武鑑』が天文11年(1542)に越中で討ち死にしたと記しており、『越国内輪弓箭』または『上杉将士書上』や『上杉三代日記』などの宇佐美系軍記は天文7年(1538)に同地で戦死したと記している。ほかの文献では天文5年(1536)に死去したとするものが多く、NHKの大河ドラマ『風林火山』(2007)でも天文5年死亡説を採っていた。

 なお、一次史料を見ると、天文6年以降も為景が生きていることを確かめられるので、天文5年説は成立しがたく、また上杉家公式の歴史書である『謙信公御年譜』が天文11年(1542)死亡説を採っており、「林泉寺過去帳」でも「大龍寺殿前越州太守道七沙弥」(長尾為景の戒名)の命日を「天文十一年壬寅四月廿四日」と記していることから、天文11年死亡説が有力視されることになった。

 ところが、13年前により精度の高い史料である「越後過去名簿」(山本隆志「高野山清浄心院「越後過去名簿」(写本)」/『新潟県立歴史博物館研究紀要』9号・2008)が紹介され、こちらに「道七沙弥」こと長尾為景の命日を「天文十辛丑十二月二十四日」と記していることから、その没年は天文10年(1541)が正しいと見られるようになった。この史料は、近世に成立した作為的文献と違って、新規の情報が矛盾なく見出されており、一次史料とも一致することから、かなり信頼できるものである。

 したがって長尾為景の生没年は、文明18年(1486)〜天文10年(1541)で、享年は55歳と考えられる。

越中で討死にした長尾信濃守

 ところで為景は、越中で討死にしたというのが古典的通説であった。近世成立の軍記や系図の多くがその論拠となっている。

 ただ、不審な点がある。

 一次史料(同時代また同世代の文献と証言)では為景の実父である長尾能景が、永正3年(1506)に越中で戦死している。能景は越後守護の命令で越中へ攻め込み、「寒江蓮臺寺」にて戦って、9月19日に砺波郡「芹谷」「般若野」で敗退し、そこで戦死したのである(「護国八幡宮文書」「伊佐早謙文書」等)。

 かたや近世の編纂史料いわゆる二次史料は、能景の死因と死場所を記すものはなく、その代わりに為景を越中で討ち死にさせている。為景の越中戦死説は、能景と錯誤した可能性が高いのだ。

 思うにこういうことがあったのだろう。「NMK(ないし・まさひこ)たぶんこうだったんじゃないか劇場」的に述べてみたい。

 一次史料というのは、その時代の書状や日記などである。戦国時代の一次史料はかなり後年になるまで、関係者の子孫が保存して、時おり日干ししたり、気まぐれに眺めたりしていたが、一般の目に触れることは滅多になかった。あるとすれば、藩主の命令で歴史書を作る際に提出され、書写され、それが読まれるぐらいである。そんなことは近世中期になるまでほとんどなかった。

 このため、能景の最期(死因と死場所)は長い間、人々に知られずにいた。

 やがて上杉謙信の人生が注目されはじめ、元服から大名になるまでの騒乱が軍学者や好事家たちの間で注目されていく。その物語は俗書になったり、語り継がれたりして広まっていった。その過程で彼らは「長尾信濃守(能景のこと。為景も同官名)が越中で戦死した」「長尾信濃守が亡くなると、越後は大きな内乱に陥った(越後は能景・為景ともに、その死後ほどなく大混乱に見舞われた)」「謙信は為景死後の騒乱に勝利して大名になった」という事実が、不正確な形で結びつき、このような錯誤が生まれたのではないか。