(英エコノミスト誌 2021年10月9日号)

石炭火力発電と風力発電の奇妙な取り合わせ

世界経済成長の最大の障害が「余剰」から「希少」に変わった。

 金融危機後の10年間、世界経済の問題はカネが使われないことだった。不安になった家計は借金を返済し、政府は緊縮財政を導入した。

 慎重になった企業は、無数にいるように見える労働者の群れから人材を採用する一方で、特に物理的な設備への投資を手控えた。

 今、各国政府が景気を刺激し、消費者が財布のひもを緩めていることで、カネが再び使われるようになっている。

 それによる需要増加の勢いは非常に強く、供給がなかなか追いつかない。

 トラックの運転手は会社と契約すれば契約祝い金を手にする。カリフォルニア州の沖合ではコンテナ船の艦隊が碇を下ろして港が空くのを待っており、エネルギー価格は急騰している。

 インフレ率の上昇に投資家は怯えるばかりで、2010年代という余剰の時代が人手やモノが不足する経済に取って代わられた。

直接的な原因はコロナ禍だが・・・

 直接的な原因は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にある。世界全体で計10兆4000億ドルにのぼる景気刺激策は、勢いこそすさまじいが偏りのある景気回復をもたらした。

 消費者は普段よりも多くモノを買い、投資が十分に行われてこなかった世界のサプライチェーンが限界に達している。

 パンデミック(世界的大流行)の間は電子製品の需要が増えたが、その内部に組み込まれる半導体が不足しているため、台湾など一部の輸出経済の鉱工業生産は打撃を被っている。

 アジアの一部では、新型コロナのデルタ型変異株の蔓延を受けて縫製工場が閉鎖されている。

 富める国々では、ヒトの移動が減少し、景気対策のために人々の預金残高が増加した。

 都会の真ん中でサンドイッチを販売するというような需要のない仕事から、倉庫内での作業のような需要のある仕事への乗り換えを検討する人が足りていない。

 ニューヨークのブルックリンからオーストラリアのブリスベンに至るまで、企業経営者は人手を奪い合っている。