(宮沢 洋:BUNGA NET編集長、編集者、画文家)
「前振りの小ネタに」くらいの気持ちで見に行ったワンコイン・パイプオルガンコンサートが面白くて、前回はその話だけで終わってしまった。今回は、東京・池袋の「東京芸術劇場」(1990年竣工、設計:芦原義信)の建築的挑戦について書きたい。
“SF的パイプオルガン”が池袋にあったとは
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67121
東京芸術劇場(以下、芸劇)は1990年10月30日に開館した。今年は31年目となる。かつて学芸大学付属豊島小学校(元・豊島師範学校)がここにあった。その跡地が1970年に池袋西口公園となり、その後、池袋駅西口一帯の再開発に伴い公園も再整備され、その一角に芦原義信(1918~2003年)の設計により芸劇がオープンした。
芦原は武蔵野美術大学や東京大学で教授を務めた建築家で、芸劇の完成時は70歳を過ぎた大御所だった。しかし、いろいろな意味で年齢を感じさせないアグレッシブな建築だ。
この建築のチャンレンジングな点の1つは、ホールを3層に積み重ねたことだ。前回も書いたように、芸劇は、2つの小ホール(シアターイーストとシアターウエスト)の上に中ホール(プレイハウス)、その上に大ホール(コンサートホール)と3段重ねになっている。大ホールは、アトリウムからエスカレーターで5階に上る。客席に入るにはさらにエスカレーターに乗る。公共の劇場でこんなにエスカレーターに乗るところは珍しい。
※本記事に含まれている写真や画像が配信先のサイトで表示されない場合は、こちらでご覧ください。https://jbpress.ismedia.jp/articles/gallery/67122
建物の平面図を見ると、大ホールと中ホールを横に並べるという方法もあったように思われる。そうせずに積層させたのは、「ゆったりしたアトリウム」を設けるためであったことは間違いない。アトリウムというのは「屋内型の広場」のこと。今ではこうしたガラス屋根で覆われた巨大アトリウムも珍しくなくなったが、日本でアトリウムと呼ばれるものがつくられるようになったのは1980年代半ば以降。芸劇のように、3面(東面・北面・屋根面)がガラス張りという巨大アトリウムは当時、珍しかった。