【舛添直言】なぜ菅首相の「言葉」は国民の胸に響かないのか
原稿棒読みで気持ちこもらぬ言葉、これじゃ人流減るわけない
2021.8.14(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
【舛添直言】政権奪取のタリバンと真っ先に関係築く中国の魂胆

あわせてお読みください

菅首相「続投前提」から「退陣含み」へ、オリパラ後の政局を読む
支持率浮上の兆し見えず、衆院解散なしの「任期満了選挙」も視野
紀尾井 啓孟

大戦時に日本が守られなかった「国民の生命」、今度は守れるのか
令和ニッポン、もしかして敗戦の轍にはまり込んでやしないか
青沼 陽一郎

「感染力強い」知っていながらなぜデルタ株蔓延を防げなかったか
五輪の熱狂は終わった、我に返ると日本中で感染者が溢れていた
青沼 陽一郎

意外に豪雨に脆い東京、自治体の危機管理は万全か
やってくる豪雨の季節、首長は「最悪の事態」を想定して対策を
舛添 要一

「非モテ」による無差別刺傷、小田急線事件が示す分断社会の暗闇
女性を憎悪する「望まぬ禁欲者」の犯罪、日本でも増えそうな予感
青沼 陽一郎
本日の新着

テスラ、ロボタクシーついに始動―自動運転の未来占う試金石、期待と課題が交錯
EV事業の次なる柱へ、市場からは期待と懐疑の声
小久保 重信

ソ連軍に差し出された開拓団の女性たち、「戦時下の性暴力」を生き延びた被害者の尊厳を取り戻す証言と謝罪
戦後80年、映画『黒川の女たち』松原文枝監督に聞く
西岡 研介

銅に50%、医薬品に200%、強気に戻ったトランプ政権のアキレス腱、関税交渉の難航で再び忍び寄るドルショックの影
【土田陽介のユーラシアモニター】実質的な延長が図られた関税交渉、関税は骨抜きになってもドル離れは確実に進む
土田 陽介

急減速するロシア経済、銀行危機の発生で世界の金融市場が動揺する可能性
藤 和彦
日本再生 バックナンバー

これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した
若月 澪子

相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に
長野 光 | 佐藤 誠

「またか…」思わず声が漏れるほど続く教師による児童生徒への性暴力、教育現場に潜む性犯罪者から子どもを守れるか
神宮寺 慎之介

なぜ日本はデジタル後進国になってしまったのか?政治家と国民に蔓延るアナログ信仰・ポピュリズムのこれだけの証拠
榎並 利博

女児盗撮のSNSに現役教員10人がグループ形成した史上最悪のわいせつ犯罪、「日本版DBS」は性加害の抑止力となるのか
山田 稔

なぜ「バカッター」がまたあふれているのか?寿司ペロ事件の教訓むなしい2025年、迷惑行為が止まらぬ理由とその背景
増沢 隆太