新規事業家が語る、コロナ禍で浮き彫りになったブルーオーシャン
既得権が強く、規制や法律に守られた業種で始まった大変革
2021.7.16(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

作家・佐藤優が読み解く、菅首相がじんわりと怖いのはなぜか
緊急事態宣言とオリンピック開催が両立する菅首相の頭の中の論理
長野 光

ビーガンの息子(小5)は十分な栄養素を取れているのか?
心配になった母がある日の献立を元に必要な栄養素を計算してみた
霧立 灯

崩壊した東芝のガバナンス、車谷氏に欠けていたもの
産業政策の名の下の経産省と企業とのズブズブの関係も見直し必至
中田 行彦

コロナ後の必然、「世界的インフレ」を警戒せよ
一時的な動きにはとどまらない構造的な要因とは
加谷 珪一

配車アプリのグラブも、話題の「SPAC」上場が登場した本質的理由
イノベーションが加速、見逃してはいけない産業構造の変化
加谷 珪一
本日の新着

消えゆく危機に瀕するローカル線・地方バス、復活のカギは?「縦割り」を打破したオーストリア式制度が使えるワケ
柴山 多佳児

戸籍にフリガナ記載、なぜこれが革命的に重要なのか?終わらない行政DXの迷宮を抜ける最適解はフリガナ
暗黒の世界に行政を閉じ込めてきた「文字の呪い」、乱立する文字コードや外字に悩まされることもなくなる?
榎並 利博

アイルランドはいかにして世界中から利益を吸い上げるサウジアラビアになったのか?
The Economist

【書評】『廻り道の進化』〜進化が明らかにした創造性の科学、廻り道が進歩を促す〜
評者:仲野 徹(隠居・大阪大学名誉教授)
仲野 徹 <Hon Zuki !>
ニュース・経営 バックナンバー

大阪ガスは、なぜ今「インド」へ? 天然ガスは米国との「交渉カード」となるか? 注目動向を専門紙編集長が解説
若槻 基文

なぜ社長は給料日に「恐怖」を感じながらも「困難」を求めてしまうのか? 『経営中毒』を一般社員こそ読むべき理由
荒木 博行

欧州、中国で進む船舶の電動化…電動船の競争力を高めるために日本のメーカーが推進すべきパワートレイン戦略とは
和田 憲一郎

成長ドライバー事業が大幅伸長も「想定通り」 時田社長に聞く、この5年間で富士通はどう変わったのか?
指田 昌夫

なぜ、いま経営学で「ダイナミック・ケイパビリティ」が注目されているのか
水口 幹之

澤円氏が語る、生成AIでビジネスが変わる中、新たな時代に必要なマインドセット
澤 円