歴史家・乃至政彦氏の新著『謙信越山』が話題を呼んでいる。

主人公は、上杉謙信という稀代の戦国大名。彼が15年にわたって繰り返した関東遠征(=越山)の理由は何か。上杉謙信の視点だけでなく関東の武将たちの言動を一次資料より丹念に掘り下げた力作である。

さまざまな景色から浮かび上がる「謙信像」は、歴史の新しい見方、ひいてはものの見方の一助になっている。著者・乃至政彦氏に聞く「歴史で磨く思考術」第2回。(全3回)

第一回は「なぜ織田信長、上杉謙信、武田信玄は人気があるのか?」

石田三成の評判が悪い理由

――歴史上の人物のイメージというのは、一般の読者にとっては勝手に刷り込まれている、いつの間にか作られているところがあると思います。本書(※1)にある上杉憲政の話(※2)が象徴的です。

※1「謙信越山」乃至政彦・著、詳細ページはこちら
https://jbpress.ismedia.jp/feature/kenshinetsuzan

※2『関東管領・上杉憲政――。ドラマやゲームなどの世界では、無能な人物として描かれることが多い。その原型となった近世軍記の憲政評は辛辣を極めている。(中略)たしかに憲政が敗戦の末に居城を追われ、他国へ亡命した事実は変わりない。しかし、その原因を暗愚だったからと片付けるのは、いかにも粗雑である。こんな後付けの評価を信じて学べることなど、あろうはずがない。『謙信越山』第7節 上杉憲政という男(前編)より
乃至さんはこうしたイメージはどのように固定されていくと思われますか。

乃至 「死人に口なし」「勝てば官軍」という二つの格言のとおり、負けた側のことは勝った側が自由に書けるわけですよね。あいつは弱かったから負けたんだ、だらしない政治をやっているからダメだったとか。終わってから語られます。

(戦国時代の話の場合)こうした話が江戸時代の初め頃に書かれ始め、読まれる。それを見て同じような話をまた書く。他に情報源を探せなかったらなおのこと似てきます。そうやって最初に名声が地に落ちた人や武将は何百年もの間、どんどんと評判が落ち続けるというのはよくあることだと思います。

――石田三成はその象徴ですね。

乃至 まさに典型ですね。関ケ原の戦いに負けたというだけで巨悪の存在のように今でも叩かれています。または、その反動でやたら持ち上げて「本当は立派で中心人物だったんだ」と言われることもあります。

 後者はあまりに「巨悪の反対」を書こうとしすぎて「本当の人間」を見ようとしていない。

 これは今の世の中でも同じじゃないでしょうか。例えば政治家もメディアを通してしか見られないから「人間を見ること」ができているか疑問であるし、何のために政策や議論をしているのか我々一般人にはよくわからない。

 ときどき「あの人はすごい人なんだけれども、汚名を被りながらやっている」といった美談仕立てで語られることがありますが、それでも負けた名前は立派な形では残りにくい。またはそのイメージから違うイメージが出てきて固まっていく──とか。

――過去や歴史に対する見方としては仕方のない一面があるけれども、「紐解いてくれる」人がいないとそれで終わってしまう。

乃至 そうです。誰かが歴史を見ないと、過去にすごいことをやった人がいても、その業績が何もわからないままになってしまうことがある。あるいは、「なんのためにそれをやったのか」がわからない、とか。実際、そういうことはいくらでもあるわけです。

 そうしたことを、どうでもいいや、と放置してしまえば、歴史というのは死んでいってしまう──、そのあたりは意識しながら書かせてもらっています。