自身も地域資源の「6次産業化」に取り組む片桐新之介氏(地方創生コンサルタント)による「なぜ地方創生はうまくいかないのか」の3回目。今回は、片桐氏が失敗の原因として挙げる6つの要素の(3)~(6)と、特産品開発のあるべき姿を論じる。
(片桐新之介:地方創生コンサルタント、第6次産業コンサルタント)
前回の記事で、特産品開発に失敗する理由として、(1)責任主体の力不足(責任感、開発力、営業力)と(2)マーケットリサーチの不足、あるいは勘違いの2つを解説した。今回は、残り4つの要因を述べていこう。
(3)商品力のなさ
前回の(2)の部分でも述べたが、食品業界の企業は多くの資金を投じて日々新しい商品を開発している。その商品に比べて、自治体主体で開発された商品に魅力はあるのか。スーパーやコンビニエンスストアで並んでいる既存の大手企業の商品に比べて何か勝っている点はあるのか。往々にして勝っている点は何もないことが多い。地元産の原材料、地域の人が手間暇をかけて作った、というどこにでもあるようなストーリーばかりである。
たとえば、豆乳一つをとっても、紀文など大手企業が美味しくて、味のバリエーションもあって、様々な容量の商品を流通させている。本来、マーケットリサーチの時点で、こういった大手の商品に対してどのくらい商品力として太刀打ちできるものがつくれるのかという検証をしなければならないのだが、「地元産商品であることをアピールすることで一定の売り上げは成り立つ」という謎理論で、魅力に乏しい商品が開発されることとなる。
写真は京都府宇治市にある平等院鳳凰堂前の茶店でいただいた抹茶ソフトクリーム。抹茶パウダーがこれでもかというほど振りかかっている。少なくともこれくらいの特徴づけは必要であろう。