新型コロナウイルスの変異種が猛威を振るっている英国。商店は軒並み閉じている(写真:AP/アフロ)

(星良孝:ステラ・メディックス代表取締役、獣医師)

 新型コロナウイルス感染症は、感染力を増した英国型の変異が世界を席巻しつつある。南アフリカ型の変異も登場するなど、ウイルスのスピード変異が人類の脅威になっているのは間違いない。

 新型コロナウイルスに関する資料をつぶさに見ていくと、あまりの変化の早さに、国内の感染症の権威である国立感染症研究所ですら捕捉しきれず、中身の理解を間違えているほどだ。これは情報が錯綜しているので仕方がないというのが筆者の立場だが、「どうして間違えたのか」という点を考えることはウイルスの変化と、それを受け止める日本国内の反応などを考える上では示唆的だ。後述するが、国際的な研究を振り返ると、今回の英国型の変異は想定内の変化だった。日本も、ウイルスのスピード変異に後手を踏むわけにはいかない。折しも、変異したウイルスの市中感染が疑われる事例が厚生労働省から発表されている。

 そこで、今回の原稿では、新型コロナウイルスの変化にいかに心構えしていくべきかを考察する。多少専門的になるがご容赦いただきたい。

そもそも「変異株」「変異種」とは何か?

 感染力を増した英国型や南アフリカ型などは、一般には「変異株」や「変異種」と呼ばれるが、メディアなどで出てくるこれら2つの単語は同じものを指している。それを理解した上で、ウイルスの分類の中でどう捉えればいいのだろうか。

 新型コロナウイルスは、ピソニウイルス綱ニドウイルス目コロナウイルス科ベータコロナウイルス属サルベコウイルス亜属の中に含まれるSARS-CoV-2という種になる。変異株や変異種などと言われているのは、この中におけるウイルスの相対的に小さな変化について表現したものだ。

 ウイルス全体である「種(species)」を大集団と捉えると、この中に「系統群(clade)」と呼ばれる中集団が形成されている。この中で、さらに変化して出てくるのが「多様体(variant<バリアント>)」と呼ばれる小集団。さらに、小集団を構成するいわば班が「株(strain)」であり、この中にさらに個別のウイルスが存在している。最近、よく報道される変異種や変異株はバリアントの変化のことだ。

 ウイルスはこうしたくくりの中で性質を変えており、現在言われている変化がどの程度のものなのか、あるいは種まで変わったのか、株が変わったのか──といったことを理解するのは極めて重要だ。一般的に言われる「変異種」や「変異株」は分かりやすく表現しようとしたものだと思うが、最近、言われているものはバリアントの変化なので、ここでは英語に合わせてバリアントと呼んでいく。

 そもそも新型コロナウイルスは、およそ3万のRNA塩基が連なった遺伝情報を持つ。このRNAはコピーのたびに何らかの複製エラーが起こる可能性がある。コロナウイルスはエラーを修復する仕組みを持つため、一般的には変異が起こりづらいと考えられているが、それでも変異を修正しきれずに定着していくこともある。

 こうした変異があったときに、ウイルスの本体を作るタンパク質の構成が変わることがある。この後の記述に関係するのであえて詳しく書くが、タンパク質はアミノ酸が連なったもので、アミノ酸の配列は遺伝情報に基づいて決まっている。だから遺伝情報が変異するとアミノ酸が置き換わったり、欠けたりすることがある。変異は時間や地理的条件などで変化に幅があるので、ウイルスは多様性を持つ。文字通り多様体=バリアントが生まれてくるわけだ。