10月6日に来日し、首相官邸で菅義偉首相と会談を行った米国のマイク・ポンペオ国務長官(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

(武藤 正敏:元在韓国特命全権大使)

 同盟とは本来、共通の目的を持ってお互い協力するものである。ところが、米国と韓国の間では、米韓同盟に対して期待する目的や対象が違ってきたようだ。以前は北朝鮮の脅威から韓国、東アジアを守ることで一致していたのだが・・・。

 今でも、もちろん北朝鮮の脅威に対抗する側面はある。ただ、同時に韓国は米国に対し、「南北関係の進展のために協力してもらいたい」という期待が大きい。他方米国は、「東アジアや南アジアで海洋進出を一段と強め、軍事力や最新技術、外交分野で米国と覇権を争うようになってきている中国をけん制するため、韓国も西側陣営の一員として協力してほしい」と考えている。

 こうした立場の違いが、ポンペオ長官の「訪韓中止」によって鮮明になった。ポンペオ長官が予定していたアジア歴訪のうち、訪問先を日本だけに変更し、東京都内でクアッド会合(日米豪印4カ国外相会合)に出席した後、帰国することになった。

 なぜポンペオ長官は韓国をスルーしたのか。理由は韓国自身もよく分かっている。韓国の主要紙における「ポンペオ訪韓中止」を巡る論調を見れば一目瞭然である。

米朝関係進展のため、米国を説得したかった韓国

 文政権に近いハンギョレ新聞は、「ポンペオ長官の今回の訪韓は、朝米対話の糸口になるという期待が大きかっただけに、朝米のさらなる関係進展がない状態で米国は来月3日に大統領選挙を迎えることになった」と落胆を隠さない。これは文政権の本音でもあろう。

 同紙は、文在寅政権が進めて来た米朝対話のための準備について、こう解説している。

<文在寅大統領が9月23日の国連総会の基調演説で話題を投げかけた終戦宣言問題を機に、朝米間の対話の扉を開こうと刻苦の努力を傾けてきた。その後、外交部のイ・ドフン朝鮮半島平和交渉本部長は先月28日、米国でスティーブン・ビーガン米国務副長官と会った後、記者団と会い、朝鮮半島の非核化と平和構築に関する「創意的なアイデア」を議論したとし、「北朝鮮の参加」を呼び掛けた>

 そうしたお膳立てをした上で、ポンペオ長官の訪韓の際に米朝関係について突っ込んだ議論を行って米朝関係の進展を促し、それを南北関係の進展に結び付けようとする計算があったのだ。それらの準備も、トランプ大統領のコロナ感染を理由にポンペオ長官が訪韓を取りやめたため、無駄に終わってしまった。