大阪・西成に残る歓楽街「飛田新地」。大正時代から続く旧遊郭であり、「ちょんの間」と呼ばれる風俗街として知られている。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、飛田新地料理組合に加盟する全料亭は休業しているが、従業員に対する抗体検査を実施、休業要請の解除とともに営業を再開する意向を示している。なぜ全従業員の抗体検査に踏み切ったのか。料理組合の徳山邦浩組合長に聞いた。(聞き手は篠原匡)
感染者を早期に見つけることが目的
──飛田新地料理組合は加盟する162店の料亭で働く従業員に対して、新型コロナウイルスの抗体検査を実施すると決めました。料亭の営業再開に向けた地ならしという理解でよろしいでしょうか。
徳山邦浩組合長(以下、徳山) 最初に言うておきますが、今回の抗体検査は飛田新地が安全だというお墨付きを出すために実施するわけではありません。新型コロナは潜伏期間が長く、感染しているかどうか分からないまま、他人にウイルスをうつしてしまうリスクがある。そこで、定期的に抗体検査を実施し、感染している女性がいれば速やかに治療してもらう。あくまでも、初期の段階で感染者を見つけ、感染の広がりを防ぐことが抗体検査の目的です。
検査の頻度は月2回。料亭で働く従業員だけでなく、地域の方々にも幅広く検査を受けてもらえるよう、月2000人分の抗体キットを準備しています。近隣の商店街の方に抗体検査のお声がけをさせていただいていますが、「自分のお店から感染者を出したら閉店になってしまうから怖かってん」と、おっしゃる方がいました。みなさん喜んでくださっています。
秋以降の感染第2波を想定し、少なくとも来年2~3月ごろまでは抗体検査を実施するつもりです。
──従業員に対する抗体検査の実施はいつから考えていたのでしょうか
徳山 2月末です。年明け以降、中国・武漢の感染状況を見ていて、日本でも間違いなく感染が広がると確信しましたので、海外の情報を集めると同時に、感染症の専門医と議論を重ねてきました。その中で、営業を再開する場合は従業員に対するPCR検査が重要だと考え、実際に準備も進めました。
ただ、医療機関でPCR検査の人員が不足している状況を踏まえると、飛田新地でPCR検査を実施すると医療機関に迷惑をかけてしまう。その後、いろいろと考えましたが、われわれが今できる最善の策は抗体検査だと判断、定期的な抗体検査に踏み切りました。
──2週間に一度という話ですが、飛田新地はいわゆる「ちょんの間」で、接客行為は濃厚接触そのものです。検査後に女性が感染し、お客さんにうつすということも考えられますが・・・。