琉球民族はいつから日本人になったのか。写真は沖縄のシーサー

 例によってですが、またしても麻生太郎副総理兼財務相がとんでもない失言を繰り返しました。

 1月13日、地元・福岡県飯塚市で開いた国政報告会で述べたもので「2000年にわたって同じ民族が、同じ言語で、同じ一つの王朝を保ち続けている国など世界中に日本しかない」との発言です。

 報道は、すでに成立している「アイヌ民族支援法」を引き合いに出し、アイヌを「先住民族」としていることを挙げて、日本が単一民族国家と受け取られかねない発言批判を呼ぶ可能性があるなどとしています。

 しかし、ちょっと真面目に考えれば、琉球~沖縄が日本に編入されたのは“琉球処分”(それにしてもひどい呼称です)のあった1872年のことで、148年前のことにすぎず、2000年云々はこれだけ見ても素っ頓狂です。

 この種の問題の「常識の源流探訪」を試みてみましょう。

鎌倉幕府を開いたのは?

 いいくに作ろう・源頼朝というのは、日本史の歴史暗記法で、1192年、鎌倉幕府が開府された年代を記憶するゴロ合わせとしてよく知られたものです。

 さて、頼朝は朝廷から「将軍」に任命されるわけですが、この正式な呼称、ご存じでしょうか。割と有名な単語と思うのですが・・・。

「征夷大将軍」

 せいいたいしょうぐん、といいます。ウィキペディアの記載に少し加筆して紹介すると

征夷大将軍は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。

飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍など様々にあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された(794年)。

(中略)征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂(797年任官)は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。

 とあり、「東北地方」に存在していた「蝦夷」を「大和朝廷」が「討伐」すると書いてあることが分かります。