大坂城大手門 撮影/西股 総生

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

門の種類は「櫓門」と「高麗門」

 お城の講座は普通、天守 → 櫓 → 門 → 石垣 → 堀みたいな順番で、説明します。でも、この講座では石垣 → 堀ときて、次は門。なぜかというと、皆さんが実際に城を訪れたときに、目にする順番だからです。その方が、リアルでしょう?

 さて、門とは地面に立てた2本の柱(門柱/もんちゅう)に扉を付けて、開け閉めできるようにした構造物です。門のうち、お城に使われる代表的なタイプに、櫓門(やぐらもん)と高麗門(こうらいもん)があります。というより、現存している城門のほとんどは、櫓門か高麗門なので、この2つのワードを覚えてしまえば、門については、ほぼほぼ大丈夫。

写真1:二条城(京都府)の本丸櫓門。門の上が櫓になっている。撮影/西股 総生

 このうち、櫓門は櫓の下が門になっている形。覚えるまでもなく、まんまですね(笑)。石垣の上に細長い櫓を渡して、その下を門にした形を、とくに渡櫓門(わたりやぐらもん)と呼びます。これも、まんまです。

写真2:二条城の東大手門は渡櫓門。石垣の上に櫓を渡して、その下が門となっている。撮影/西股 総生

 櫓門・渡櫓門は、上にある櫓が見張り場になるし、攻め寄せてきた敵に鉄砲を撃ちかけることもできます。また、床の一部が開くようになっていて、石を落としたり、矢を射かけられるようになっているものもあります。これなら、防御力抜群ですね! 

写真3:二条城の東大手門をくぐるとき見上げてみたら、床板をはずして攻撃できるようになっていた。こういう仕掛けを石落(いしおとし)という。危ない、危ない。撮影/西股 総生