上海のローソンで売られているスイーツ(筆者撮影)

(花園 祐:中国在住ジャーナリスト)

 日本の主力産業は何かといえば、実力、規模ともに自動車産業であることに間違いはないでしょう。しかし、こと国際競争力という観点であれば、日本で最も高い競争力を備えているのは、米国発ながら日本で恐竜的進化を遂げたコンビニ産業であると筆者は睨んでいます。

 日本のコンビニサービスは世界最先端をひた走り、事実上グローバルスタンダードの地位を獲得しています。筆者の住む中国においても同様であり、日系コンビニ・ビッグスリーが日本市場同様、競争を繰り広げながら中国市場全体を牽引し続けています。

 前回(「夏でもおでん、中国のコンビニは日本とどう違うのか」https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57463)は各データから中国コンビニ市場の概況をお伝えしました。今回は、日系コンビニチェーンの中国における動向とその課題についてまとめます。

 はじめに前回記事でも紹介した、主要マクロデータを軽くおさらいしてきましょう。

 下の表のとおり、2018年度における中国コンビニ市場規模は約3.4兆円で、日本と比べると約3分の1となります。店舗数は既に日本の2倍超となっていますが、店舗当たり平均売上高は日本の約7分の1で、いまだ大きな差が残っています。

コンビニ市場データの日中比較(2018年度ベース)
データは2018年度、または2018年12月時データを利用、人民元は1元=15円で換算
(出典)2019年中国便利店発展報告、コンビニエンスストア統計調査年間集計(2018年1月から12月)

(* 配信先のサイトでこの記事をお読みの方はこちらで本記事の図表をご覧いただけます。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57618