(文:堀内 勉)
数学に関する本を読んで感動したのは初めてかもしれない。以前、NHKスペシャルで、ロシアの天才数学者グリゴリ・ペレリマンが数学の超難問「ポアンカレ予想」を証明した過程を追ったドキュメンタリー番組『100年の難問はなぜ解けたのか ~天才数学者失踪の謎~』を見て、数学の世界のすさまじさに感心したものだが、それをはるかに上回る衝撃である。
歴史上の天才たちをはるかに凌駕
2012年8月30日、京都大学数理解析研究所の望月新一教授が、ホームページ上に公開した500頁超に及ぶ4つの論文で、後に「未来から来た論文」と呼ばれることになる全く新しい理論である「宇宙際タイヒミュラー(Inter-Universal Teichmüller Theory)理論」を打ち出し、数学にとって極めて重要な「ABC予想」を解決したと主張して、数学界に激震が走った。
「ABC予想」は、a+b=cを満たす互いに素な自然数の組に関する予想で、「フェルマーの最終定理」(3以上の自然数nについて、Xn+Yn=Znとなる自然数の組は存在しないとする定理)や「ポアンカレ予想」(宇宙の形状解明につながる位相幾何学の予想)に続く数学の超難問であり、これひとつだけで整数論における多くの未解決問題を一度に解決してしまうほどの影響力があると言われている。
数学の天才はしばしば映画の題材にもなっていて、例えば、『ビューティフル・マインド』のジョン・ナッシュ(ゲーム理論でノーベル経済学賞を受賞)や、『イミテーション・ゲーム』のアラン・チューリング(第二次世界大戦中のチューリングマシンの生みの親)などが取り上げられているが、本書の主人公である望月教授は、彼ら以上に本当はフィクションなのではないかと思わせるほどユニークで突き抜けている。
評者自身が数学の素人なので断言はできないが、望月教授はこれまで歴史上に登場した数々の天才たちをはるかに凌駕している。数学の世界は一部の天才たちだけの世界だと言われており、上記のNHK番組でも、ペレリマンが精神的に追い詰められて失踪し、結局、数学のノーベル賞と呼ばれるフィールズ賞の授賞式に現れなかったというエピソードが紹介されているが、望月教授にとっては、フィールズ賞さえも最初から関心のらち外だったようだ。