指導者は教えるべきなのか。教えないべきなのか。スポーツの現場に限らず指摘されるテーマである。
プロ野球の世界ではどうなのか。北海道日本ハムファイターズの指揮官として7年、2度のリーグ制覇、1度の日本一、そしてクライマックス・シリーズに5度出場した栗山英樹監督の書籍『稚心を去る 一流とそれ以外の差はどこにあるのか』から考える。
広岡達朗さんと落合博満さんの違いはどこか
監督1年目、外野守備走塁コーチとしてチームを支えてくれた清水雅治コーチの言葉が忘れられない。
「コーチは自分がやりたいことをやるんじゃない。監督がやりたいことを実現させるのがコーチの仕事だ」
直接ではなかったが、それを伝え聞いたときには、身の引き締まる思いがした。
それ以降も、たくさんのコーチのお世話になってきたが、感謝とともに、その仕事についていろいろなことを考えさせられてきた。
コーチの仕事に対してできあがりつつある一つのイメージは「技術屋さん」。技術のプロフェッショナルであるコーチには、選手と一緒により高い技術を求め、一緒に探していってほしい。どうして打てないんだろう? もっといいアプローチがあるんじゃないか? こうしたらいいんじゃないか? ああしたらいいんじゃないか?
そうやって、できるだけたくさんの選択肢を提示してもらって、あとは選手に選んでもらう、それが理想だ。
もちろん監督もその手伝いはするし、コーチと技術的なことを話したりもするが、こっちにできるのは、メンタル面のケアだったり、それを引き出すための起用だったりする。
そこは明確に分けて、役割分担をしているつもりだ。
さて、そこで、もっと根本的な考え方として、コーチは選手に「教える」べきか否か、という点だ。
広岡達朗さんは、「教えるべきだ」と言う。
落合博満さんは、「教えるのではなく、一緒に見つけることだ」と言っている。