(文:コーチ・エィ 栗本渉)
コーチの仕事を通じて常に考えることは、「人を変化に導く最もパワフルな力は何か?」ということです。
15年間、このことに取り組む中で、最近「クライアントの変化を導くのは、本当に私たちコーチだけなのだろうか?」、そんな疑問を抱くことが増えてきています。
「人の有能さ」とは何か?
それはどう発揮されるのか?
それを促進する要因は何か?
こうした視点から、コーチングを再検証してみたいと思います。
「人の有能さ」はどこに存在するのか?
「人」をコーチするとき、私たちは、
・いかに、相手の有能さにアプローチするか?
・それを実現するコーチとしての関わりとは何か?
ということを考えようとするのではないでしょうか。
しかし、そもそも「人の有能さ」とは、どこに存在しているのでしょうか?
「その人」の中に存在するものなのでしょうか?
このことを考える上で、興味深い事例があります。
・心臓外科医の手術のスキルと患者の死亡率の関係の調査した。
その結果、患者の死亡率を下げる要因は、外科医の腕前でなく、どの病院の、どのサポートチームと仕事をするかという、チームメンバーとの協力関係によるものだった。*1
・一流のスターアナリストが、別の会社に移籍した後でも成功を維持できたかを調べた。その結果、彼らの仕事の手腕は落ち、5年間は低いままだった。一方、チームメイトと共に移動した場合は、スターのパフォーマンスは落ちなかった。*1
こうした事例に触れると、人の有能さとは「チームとの間に発現している」と考えた方が理解しやすいようにも思います。
たしかに、チームと切り離した個人の開発には限界がありそうです。