震災発生時の隠れた大問題「トイレの備え」は万全か
東日本大震災直後、宮城県南三陸町志津川 で設置された仮設トイレの周囲を整備する被災男性。 2011年03月18日(写真:共同通信社)
(画像1/3)
日本トイレ協会災害・仮設トイレ研究会代表幹事の山本耕平氏
(画像2/3)
東日本大震災直後、被災地の福祉避難所に設置された段ボールで囲われた簡易トイレ(左)(写真:共同通信社)
(画像3/3)
震災発生時の隠れた大問題「トイレの備え」は万全か
この写真の記事を読む

連載の次の記事

敦賀原発2号機が再稼働不可に、指摘されてきた活断層の存在を長年認めなかった日本原電の罪

地震大国日本の今
1〜 13 14 15 最新
関連記事
能登半島地震で注目の「2次避難所」、東京直下型など大都市地震では大幅に不足…高齢者や障害者などの生活守れるか 千葉県東部在住のノンフィクション作家が実践する「地震への備え」、寝るときも装着するウエストバッグに入れるもの 首都機能バックアップの議論すら停滞したまま、死者2万3000人想定の「首都直下地震」対策はなぜ進まない 2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由” 失敗を繰り返してきた電力業界に問う、核ゴミ地層処分の安全確保は可能なのか
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。