幕末に初めて蛇口をひねった日本人、驚きつつも記した冷静な分析
*写真はイメージ
(画像1/7)
新型コロナ対策でますます普及が進む「自動水栓」(TOTOミュージアムにて筆者撮影)
(画像2/7)
佐野鼎たちが宿泊したウィラードホテルの地下通路は今も160年前の面影を残す(筆者撮影)
(画像3/7)
1860年、ウィラードホテルのバスタブと2つの水栓を描いたイラスト(『加藤素毛世界一周の記録』より)
(画像4/7)
加藤素毛が写生した、ウィラードホテルの洗面台。ここにも2つの水栓が描かれている(『加藤素毛世界一周の記録』より)
(画像5/7)
『開成をつくった男、佐野鼎』(柳原三佳著、講談社)
(画像6/7)
佐野鼎の『訪米日記』から69年目にあたる昭和4(1929)年、総理官邸に施工された外国製の高級バスとシャワー水栓(TOTOミュージアムにて筆者撮影)
(画像7/7)
幕末に初めて蛇口をひねった日本人、驚きつつも記した冷静な分析
この写真の記事を読む

連載の次の記事

大河『青天を衝け』が描き切れなかった「天狗党」征伐の悲劇

『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅
1〜 51 52 53 最新
関連記事
渋沢栄一の恩人、平岡円四郎の功績と暗殺の真実 平岡円四郎が執筆「慶喜公御言行私記」にみる一橋慶喜の実像 知られざる偉人・平岡円四郎が一橋慶喜に気に入られた意外な理由 今年も東大合格首位の開成、富士市と協定結んだ理由 渋沢栄一と上野に散った彰義隊、その意外な関係
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。