縄文農耕はあったのか

 1万5000年前から2800年前の間、日本列島には縄文人と呼ばれる人々が暮らし、縄文の刻まれた土器を作っていました。日本列島全域を単一の文化が1万年以上にわたって支配していたわけではなく、言語も宗教も家族制度も異なるさまざまな文化がその間に生まれては消えていったと考えられますが、縄文土器を作っていたという理由で縄文時代と雑にまとめて呼ばれます。

 縄文人は狩猟採集民族だというのが定説です。しかし、縄文人が農耕も行なっていたという説は根強い人気があり、昔から熱い議論が続いています。

 現生日本列島人の主食であるイネは、やはり最も気になるところです。これについては長らく議論されているものの、結局、晩期を除いて縄文時代の稲作は確たる証拠がありません。約3100年前の縄文時代晩期に、大陸からイネ、アワ、キビの栽培技術が伝わってきて、ついでに弥生人もやってきて、縄文時代を終わらせ日本列島を弥生時代に突入させた、というのが教科書にも載っている定説です。

 コメ以外の作物だと、クリやダイズ、アズキなど、多くの品種について研究が進められています。今回の研究成果はアズキについてです。

そもそもアズキとは

 アズキ(小豆)はヤブツルアズキという野生種を祖先とし、古代から品種改良され利用されてきた栽培植物です。日本をはじめ、中国大陸、朝鮮半島、台湾など東アジアで栽培されています。そして他の栽培植物と同様に、最初に栽培植物化された時期と場所については、議論が続いてきました。

 例えば、縄文人が土器をこねる際にアズキ粒が紛れ込んだ痕跡が見つかれば、その時代にアズキを食べていたことは分かります。しかし、そのアズキ粒が採集してきたものなのか栽培されたものなのかは、はっきりとはいえません。出土品に基づく考古学的手法では、縄文人がアズキを栽培していたという決め手に欠けました。

 現生の栽培アズキと野生アズキのDNAを用いるこれまでの調査では、中国南部の栽培アズキが遺伝的に多様で、周辺の野生アズキと共通点があることが判明していました。こういう状況は、野生種から栽培植物が作られた地域で生じるので、この報告は中国起源説を示唆します。

 するとやはりアズキも、イネなど他の栽培植物と同様に、中国で栽培植物化されて、縄文晩期か弥生時代以降に日本列島に輸入されたのでしょうか。